本ページはプロモーションが含まれています
フィクションの哲学 〔改訂版〕

著者:清塚邦彦
出版社:勁草書房
出版日:2017年06月24日頃
ISBN10:4326154454
ISBN13:9784326154456
販売価格:3,300円
従来のフィクション論の紹介・検討を通して、本書ではごっこ遊びにおいて参加者にさまざまな想像を指定する小道具の役割を果たすという点にフィクションの本質を見出す。映画・演劇・絵画・彫刻などの視覚的な作品も含む包括的なフィクション論の構築を視野に収めつつ、言語作品をめぐるフィクションの分析を完成させ、クリアな展望を示す。 改訂版へのはしがき はしがき 序論 フィクションを問うということ  1 フィクションという概念  2 虚構的な発言/虚構に関する発言  3 虚構的な対象の存在と非存在  4 本書の構成について 第一章 フィクションの統語論  1 二つの方向性  2 フィクションの目印となるもの  3 統語論的特徴の否定ーーカリーとサールの議論  4 より慎重な否定論ーーキャロルの立場 第二章 フィクションの意味論  1 フィクションは何も指示していないか  2 非現実の対象を指示すること  3 フィクションと真偽 第三章 フィクションの語用論(一)主張の差し控えと偽装  1 フィクションは主張されていないか  2 プラトンーー他人の言葉を語ること  3 言語行為の褪化あるいは偽装ーーオースティンとサールの議論  4 言語行為の表象ーーオーマン、ビアズリー、イートン、野家の議論 第四章 フィクションの語用論(二)「フィクションを語る」という行為  1 創造性と想像  2 グライス流の意図ーーカリーの理論(1)  3 事実との符合の偶然性ーーカリーの理論(2)  4 事実を記録するフィクションーーカリー批判(1)  5 想像を指定するものは何かーーカリー批判(2)  6 まとめ 第五章 フィクションの語用論(三)ごっこ遊びの理論  1 ごっこ遊びから表象へーーウォルトンの議論  2 作品世界を伴う小道具としてのフィクション  3 カリーの議論との異同  4 まとめ 第六章 フィクションのなかでの真理  1 二、三の説明課題  2 不確定性と補充ーールイスの理論(1)  3 矛盾の問題ーールイスの理論(2)  4 カリーの信念説  5 ごっこ遊び説 第七章 フィクションの意義と意味  1 ウォルトンの虚構性理論への反例  2 画像表象(描写)の理論における「分離」の問題  3 「分離」的な内容の役割とウォルトンの事例  4 表象内容の多層性 結語 注 あとがき 文献一覧 事項索引 人名索引
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報