|
出版社:一般社団法人金融財政事情研究会
出版日:2020年10月28日頃
ISBN10:432213579X
ISBN13:9784322135794
販売価格:2,970円
多種多様な取引が含まれ様々な法的論点が存在するリース取引の法務について、50問のQ&Aで横断的に解説。契約関係、倒産時の取扱い、許認可・事業規制、行為規制、自主規制やガイドラインまで実務的な論点を網羅。巻末資料として、リース契約書のサンプル、マネー・ローンダリング、経営者保証、災害発生時の対応に関するガイドラインも収録。リース会社やリースのユーザーである企業の法務・コンプライアンスの担当者、弁護士、税理士にとって、実務的な指針となる新たな1冊。
第1章 リース契約とは
Q1 リース契約の定義/Q2 ファイナンス・リース契約とオペレーティング・リース契約/Q3 他の取引との異同(賃貸借、レンタル、割賦販売、サブスクリプション)/Q4 リース会計の基礎/Q5 国際会計基準におけるリース/Q6 リース税務の基礎1/Q7 リース税務の基礎2/Q8 不正なリース取引
第2章 リース取引の契約関係
Q9 三当事者間の契約関係(一般的なファイナンス・リース)/Q10 二当事者間の契約関係(セール・アンド・リースバック)/Q11 多数当事者間のリース取引/Q12 協調リース/Q13 提携リース・小口リース/Q14 プログラム・リース/Q15 プログラム・リースの権利関係/Q16 民法改正とリース契約
第3章 リース契約の内容
Q17 リース契約の成立/Q18 リース取引の開始/Q19契約不適合責任(瑕疵担保責任)/Q20 危険負担/Q21リース物件の維持管理/Q22 保険/Q23 中途終了/Q24 リース期間満了時の取扱い/Q25 特定債務保証・根保証/Q26 保証の徴求手続/Q27 保証人に対する情報提供義務/Q28 再リースと二次リース/Q29 プログラム・リースの契約条項
第4章 リース取引と倒産
Q30 借手(レッシー・ユーザー)の倒産/Q31 貸手(レッサー)の倒産/Q32 倒産解除特約/Q33 借手(レッシー・ユーザー)倒産時の実務対応/Q34 リース取引と別除権協定
第5章 リース事業に関する許認可・業務規制等
Q35 リース事業に必要な許認可/Q36 金融商品取引業の登録/Q37 銀行法上の規制1/Q38 銀行法上の規制2/Q39 保険業法上の規制
第6章 リース事業に関する行為規制
Q40 リース事業に関する行為規制/Q41 マネー・ローンダリング、テロ資金供与対策/Q42 金融商品取引法上の行為規制/Q43 リース物件に関する法規制/Q44 ケープタウン条約/Q45 リース物件の廃棄に関する規制/Q46 リース物件の返還・廃棄と情報保護
第7章 自主規制・ガイドライン等
Q47 ファイナンス・リース事業者におけるマネロン・テロ資金供与ガイドライン/Q48 中小企業向けのリース契約に関する経営者保証ガイドライン/Q49 自然災害発生時におけるリース会社のユーザー対応等に関するガイドライン/Q50 小口リース取引に関する自主規制
巻末資料
資料1 リース契約書(参考)/資料2 ファイナンス・リース事業者におけるマネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策に関するガイドライン/資料3 中小企業向けのリース取引に関する経営者保証ガイドライン/資料4 自然災害発生時におけるリース会社のユーザー対応等に関するガイドライン/資料5 小口リース取引に係る自主規制規則
|