本ページはプロモーションが含まれています
感覚器官と脳内情報処理

出版社:共立出版
出版日:2002年08月26日頃
ISBN10:4320055632
ISBN13:9784320055636
販売価格:4,730円
脳神経系の働きは、外界からの体中に張り巡らした感覚器官により、これらの情報を受け取り、それぞれの処理を行った後に、各情報を処理統合した後に各々の効果器を介して行動を起こす。  外界からの入力には、光・化学物質・音・機械刺激など様々なものがあるが、いわゆる「細胞」という基本ユニットが様々な形で分化して感覚器官としての構造と機能を備えている.これにより、外界の多様性に対応して感覚器の多様化を計っている。感覚器官を見てみると多様化の中に多くの共通性が見られる。外界のこのような多様性に対して、感覚器官の細胞膜での情報変換により、より単純なセカンドメッセンジャーへと変換される。異なる刺激に対しても、細胞内では共通のセカンドメッセンジャーに変換され、かつ、これが各感覚器官に特有な細胞応答を引き起こさせる。また特殊な外界の刺激に対して、特殊な感覚装置を準備しながら情報変換的には細胞内で他の感覚器官と同様なセカンドメッセンジャーを利用している巧妙な機構に生命体の不思議を感じざるを得ない。  本書は多様な情報をどのように変換するかを各々の感覚器を例に挙げて、その分子レベルでの解析結果を紹介して頂いている。感覚器官は、情報を単に受け取り、変換するのみでなく、感作、脱感作、不活性化、活性化などの様々な機構を備えて、可塑性を有している。外界に対応するための情報の収集処理装置としての感覚器官の巧妙さを知って頂けるに違いない。 第1章 感覚器官の情報処理機構 1-1 匂いの情報処理線維連絡 1-2 匂い受容体 1-3 味の情報処理 1-4 光の情報処理 1-5 フェロモン,鋤鼻器官と行動 第2章 脳内チャネル・トランスポーター・ポンプ 2-1 グルタミン酸レセプターと脳機能 2-2 Ca2+チャネルと脳機能 2-3 IP3レセプター 2-4 K+チャネルと脳機能 2-5 中性アミノ酸トランスポーターーその分子実体と中枢神経における役割 2-6 グルタミン酸トランスポーター 2-7 ドーパミントランスポーター 2-8 GABAトランスポーター 2-9 Ca2+ポンプ 第3章 脳内機能分子 3-1 カルシニューリンと脳機能 3-2 カルモジュリン依存性キナーゼと脳機能 3-3 細胞骨格タンパク質と脳機能 3-4 開口放出にかかわる機能分子 3-5 イノシトールリン脂質代謝と脳機能 第4章 新しい技術開発 4-1 Real time PCR 4-2 近接場光顕微鏡 4-3 1分子蛍光イメージング法 4-4 光ピンセットによる1分子操作法ーニューロンの細胞膜で1分子を見て引っ張る 4-5 蛍光共鳴エネルギー移動のイメージング 4-6 人工脂質二重膜 4-7 WGAトランスジーンー発生工学的手法による選択的神経回路可視化技術 4-8 アデノウィルスベクターを用いた神経機能解析 4-9 レトロウィルを用いた神経機能解析
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報