|
出版社:大月書店
出版日:2020年12月18日頃
ISBN10:4272412590
ISBN13:9784272412594
販売価格:1,870円
「情報モラル教育」から、「世界標準」のデジタル・シティズンシップ教育へ。ネットの危険性を叩き込むのではなく、参加型学習によって対話しながらデジタル技術・思考を身につけ、社会を主体的につくる学びへと誘う。
第1章 デジタル・シティズンシップとは何か(坂本旬)
1 ポジティブなデジタル・シティズンシップ
2 アメリカのデジタル・シティズンシップの9つの要素
3 ヨーロッパのデジタル・シティズンシップ
4 OECDとユネスコのデジタル・シティズンシップ
5 日本のデジタル・シティズンシップを考える
第2章 情報モラルからデジタル・シティズンシップへ(芳賀高洋)
1 シティズンシップの哲学ーー高い理想と目標
2 情報モラル教育の閉塞感
3 情報モラル教育実践の具体的問題点
4 情報モラルのモラル性
5 日常と非日常
6 古典的題材のデジタル・シティズンシップ教育への転換
7 日本でのローカライズと実践についてーー新しい価値を生む創造性の育成
第3章 我が国の教育情報化課題とデジタル・シティズンシップ教育(豊福晋平)
1 世界から見た日本の教育情報化の位置づけ
2 教育情報化の失敗のカラクリを考える
3 GIGAスクール構想での戦略とデジタル・シティズンシップ
第4章 デジタル・シティズンシップ教育の実践 (今度珠美・林 一真)
1 現行の情報モラル教育実践の課題
2 コモンセンス・エデュケーションの概要
3 授業実践の提案
4 保護者への提案
|