本ページはプロモーションが含まれています
モノの経験の教育学

著者:今井康雄
出版社:東京大学出版会
出版日:2022年01月06日
ISBN10:4130513605
ISBN13:9784130513609
販売価格:6,050円
制作活動で何が学ばれるのか、アートの学びとは何か。理解、人間形成という理念的で価値的なプロセスが、実はいつも前提にしてい る「外部」--具体的なモノの経験。その核に何があるかを、美術教育や、算数の課題等を例に、内外の教育思想家、美術教育関係者 、アーティストが論じ、実践・表現する刺激的な論集。 はじめにーー「モノ」の経験へのアプローチ(今井康雄) I. 教育過程からモノへ 第1章 学習の物質的基盤ーー平行四辺形の面積を事例として(今井康雄) 第2章 人間と物質的モノの出会いのなかの人間形成(アルント=ミヒャエル・ノール/鈴木 優訳) II. 制作におけるモノ 第3章 教育空間におけるモノとメディア(今井康雄・眞壁宏幹・小松佳代子・堀江美由紀・郷 泰典) 第4章 《いつもとちがう風景》をめぐる考察(今井康雄) 第5章 紙で遊ぶ子どもたちーー「シンボル生成」としての美的陶冶過程(眞壁宏幹) 第6章 美術制作におけるモノの質的変容(小松佳代子) 第7章 子どもの制作における事物の脱文脈/再文脈化過程から考えるーーデカルトの機械論的身体観と道徳の可能性(池田全之) III. モノから人間形成論へ 第8章 芸術の力・不服従・学びーー生を構築すること(デニス・アトキンソン/小松佳代子訳) 第9章 「暗黙知」と世界のミメーシス的獲得ーー視像性・遂行性・物質性(クリストフ・ヴルフ/今井康雄訳) 第10章 変容的な人間形成過程におけるモノの意味(ハンス=クリストフ・コラー/木下 慎訳) 第11章 世界のモノ、人間形成のコトーー本テーマに関する試論(ローター・ヴィガー/山名 淳訳) 第12章 人間形成論の新たな展開ーーモノとメディアに関する概念整理の試み(山名 淳) おわりに(今井康雄)
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報