|
出版社:東京大学出版会
出版日:2017年04月06日頃
ISBN10:4130210831
ISBN13:9784130210836
販売価格:15,400円
帝国主義の時代における,日独・中独・日中の三つの二国関係が重畳的に織りなす「ドイツ=東アジア関係史」
の全体像を構築するとともに,それらが東アジア国際関係史全体に対して有した影響を,関係史の歴史的個性
と内的ダイナミズムを携えて明らかにする.
序 課題と視角(田嶋信雄・工藤 章)
総 説
I ドイツの外交政策と東アジア 一八九〇-一九四五ーー重畳する二国間関係(田嶋信雄)
II ドイツの通商政策と東アジア 一八九〇-一九四五ーー崩壊・再建・変容(工藤 章)
I 「文明化の使命」とその帰結 一八九〇-一九一四
第一章 清独通商条約改正交渉ーー規制緩和要求と主権確保の衝突(小池 求)
第二章 ドイツ土地改革者同盟と膠州領土地令ーーシュラーマイアーと孫文の民主主義(熊野直樹)
第三章 ドイツ領サモアにおける「人種」と社会層ーー混合婚をめぐる議論を起点として(中村綾乃)
第四章 植民地朝鮮におけるドイツのキリスト教宣教団ーー文明・共同体・政治(李有載)
II 東アジアへの固執 一九一四ー一九三一
第五章 第一次世界大戦と「独探馬賊」--ドイツのユーラシア「革命促進」戦略と満洲(田嶋信雄)
第六章 北京関税特別会議と通商政策ーー東アジア外交におけるアメリカへの追随(工藤 章)
第七章 一九二〇年代における中国市場調査ーー市場の再獲得をめざして(浅田進史)
III 危機のなかの模索 一九三一ー一九四五
第八章 戦間期日本の「西進」政策と日独防共協定ーーユーラシア諜報・謀略協定の展開と挫折(田嶋信雄)
第九章 ドイツのファシズム政権と中国ーー協力関係から断絶へ(周恵民)
第十章 IGファルベンの中国戦略ーー戦争準備と人造石油(工藤 章)
第十一章 第二次世界大戦期の「満」独通商関係ーー満洲大豆から阿片へ(熊野直樹)
第十二章 ドイツ東洋文化研究協会(OAG)の東アジア研究ーー学術的関心の持続(クリスティアン・シュパング,スヴェン・サーラ)
GERMANY AND EAST ASIA 1890-1945
Nobuo TAJIMA and Akira KUDO, editors
|