本ページはプロモーションが含まれています
労働法入門

著者:水町勇一郎
出版社:岩波書店
出版日:2011年09月21日頃
ISBN10:4004313295
ISBN13:9784004313298
販売価格:924円
はじめに──働くことと法 第1章 労働法はどのようにして生まれたか──労働法の歴史  1 労働法の背景──二つの革命と労働者の貧困  2 労働法の誕生──「個人の自由」を修正する「集団」の発明  3 労働法の発展──「黄金の循環」  4 労働法の危機──社会の複雑化とグローバル化 第2章 労働法はどのような枠組みからなっているか──労働法の法源  1 「法」とは何か  2 人は何を根拠に他人から強制されるのか  3 労働法に固有の法源とは  4 日本の労働法の体系と特徴 第3章 採用、人事、解雇は会社の自由なのか──雇用関係の展開と法  1 雇用関係の終了──解雇など  2 雇用関係の成立──採  用  3 雇用関係の展開──人  事 第4章 労働者の人権はどのようにして守られるのか──労働者の人権と法  1 雇用差別の禁止  2 労働憲章  3 人格的利益・プライバシーの保護  4 内部告発の保護  5 労働者の人権保障の意味 第5章 賃金、労働時間、健康はどのようにして守られているのか──労働条件の内容と法  1 賃  金  2 労働時間  3 休暇・休業  4 労働者の安全・健康の確保  5 労働者の健康を確保するための課題 第6章 労働組合はなぜ必要なのか──労使関係をめぐる法  1 労働組合はなぜ法的に保護されているのか  2 労働組合の組織と基盤  3 団体交渉と労働協約  4 団体行動権の保障  5 不当労働行為の禁止  6 企業別労働組合をどう考えるか 第7章 労働力の取引はなぜ自由に委ねられないのか──労働市場をめぐる法  1 なぜ労働市場には規制が必要か  2 雇用仲介事業の法規制  3 雇用政策法  4 日本の労働市場法をめぐる課題 第8章 「労働者」「使用者」とは誰か──労働関係の多様化・複雑化と法  1 労働関係が多様化・複雑化するなかで  2 「労働者」──労働法の適用範囲  3 「使用者」──労働法上の責任追及の相手  4 「労働者」という概念を再検討するために 第9章 労働法はどのようにして守られるのか──労働紛争解決のための法  1 裁判所に行く前の拠り所  2 最後の拠り所としての裁判所  3 紛争解決の第一歩 第10章 労働法はどこへいくのか──労働法の背景にある変化とこれからの改革に向けて  1 日本の労働法の方向性  2 「個人」か「国家」か──その中間にある「集団」の視点  3 これからの労働法の姿──「国家」と「個人」と「集団」の適切な組合せ  4 労働法の未来の鍵 あとがき 事項キーワード
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報