本ページはプロモーションが含まれています
龍門の志

著者:二見剛史  / 下笠徳次
出版社:国分進行堂
出版日:2017年04月21日頃
ISBN10:499081987X
ISBN13:9784990819873
販売価格:2,200円
序 鹿児島県立加治木高等学校創立120周年の記念すべき年に、二見剛史・下笠徳次両氏による、在校生に贈る冊子『龍門の志』は時宣を得た有意義な刊行であると思います。二人は共に誠実で向上心が強く、努力を惜しまない優秀なあなた方の先輩です。  かつて薩英戦争で、英国海軍の威力を知り、鎖国の時代に薩摩藩英国留学生(15名)を英国に派遣して知識・技術などを習得させた事実もあります。私は県教育委員会に勤務中、文部省の海外教育事情視察団(全国から27名)の一員として、約1か月間、タイ、インド、ギリシャ、イタリア、スイス、西ドイツ、イギリスの学校・生徒などの状況や文化遺産などを見学し、大いに触発され、以後の教育活動に活かしたものです。  島津日新公の『いろは歌』に「善きあしき人の上にて身を磨け友はかがみとなるものぞかし」とあります。つまり、善きにつけ悪しきにつけ、人の身の上(姿)を見ることにより自分を磨くのがよい。特に友達は我が身を修め正すかがみとなるものであると。心すべき言葉です。  先輩の『龍門の志』は極めて豊富な内容です。熟読し、今後の人生に活かされるよう希望します。 池田努(昭和29年5月〜昭和36年3月まで在職) まえがき 第1部 志を高める時空 1 周辺部(地方)から中央(世界)への文化の発信 2 文化日本への道(中学時代の作文) 3 世界人権デーに想う(高校時代の作文) 4 鳴呼、わが青春「六本松」 5 心を磨く(現代社会への提言) 6 人生の折り返し点 第2部英語学から見える世界(下笠徳次) 1 1500年に及ぶ波乱万丈の英語の旅路 2 英語は果たして永遠不滅の言語であり得るか? 3 地球規模の英語:Globish(`global'+`English')の登場 4 世界諸英語(WorldEnglishes)という概念 5 英語の三大円圏(lnner-,Outer-,ExpandingCircleofEnglish) 6 イギリスの新標準英語:河口域英語(EstuaryEnglish)の誕生と発展 7 オックスフォード系英々辞典を引く意味について 8 チョーサー『カンタベリー物語』:「総序の歌」は英語古典の最高峰! 9 シェイクスピア:『ハムレット』は英語語彙の豊穣の海 10 W.S,モーム:『サミング・アップ』は大学受験生必読の名著 11 近代英語の精華:『不思議の国のアリス』は英国の国定教科書的存在1 12 二人の文豪(ゲーテとディケンズ)のイタリア旅行(視点の相違) 13 辞書制作者は果たして人畜無害の徒労人か? 14 翻訳裏話:『カンタベリー物語』(岩波文庫)翻訳の下訳に携わって 第3部教育学から見えた世界(二見剛史) 1 TheWorldEducationFellowshipと私 2 WEFオーストラリア大会参加記 3 WEFオランダ大会に参加して 4 大学と地域の連携に感動して一一一一ベルギー訪問記 5 ボストン昭和女子大学訪問記 6 大学を育てる風土:エルマイラ 7 アフリカ10日間の旅 8 ボルネオ島でWEFを考える 9 ユーラシア大陸で学んだ知恵 10 世界をつなぐもの 11 日中交流余話 12 恒久平和へのわが思い 13生涯学習社会における国際教育 第4部母校への感謝 1 母校開学の祖:谷山初七郎先生に光を 2 圧倒的な存在感:恩師・池田努先生の思い出 3 新納教義・龍門会会長との思い出 4 古酒を美酒に変えるところ一龍門会と同期会 あとがき グラヴィアー母校の風景
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報