![]() |
著者:加藤繁美
出版社:ひとなる書房
出版日:2023年10月17日
ISBN10:4894643006
ISBN13:9784894643000
販売価格:1,980円
困難さが増すなかで、それでも保育の力を実感し、その豊かな可能性に希望を託し、時代を拓く対話的保育の実践を探り続ける保育者たちに贈る、著者渾身のメッセージ!
シリーズ一冊目は、子どもの権利条約の時代に求められる「子ども観」と、新たな「保育者ー子ども関係論」の提案です。私たちが未だ経験したことのない、多様性の時代の集団保育をいかにして創造するか? 保育の中の「子どもの声」を鍵概念として読み解いていきます。
【もくじ】
シリーズ「希望の保育実践論」をお届けします
はじめに
第1章 自分の声を聴きとられる権利 子どもの声を聴きとる責任
--子どもの声に耳を傾ける意味
1 保育における「子どもの声」
2 保育者が「子どもの声」に耳を傾ける意味
3 子どもの声は七転八倒する実践とともに
4 関係創造的実践として展開される保育の営み
5 子どもの声に耳を傾けるというけれど
6 共感的応答関係のつくり方
1)とりあえず共感の習慣
2)適切な時間稼ぎ
7 対等性・事実主義・葛藤原理
8 自由を求める保育実践
第2章 声を持つ自由 発達する自由 協同する自由
--子どもの権利条約時代の子どもの声
1 子どもは意味をつくる主体
1)意味生成の知的能動性と知的創造性
2)意味生成の個別性・協同性
2 リスニングの保育実践論
3 背後で広がる子どもを権利主体と考える思想
4 「リスニングの保育」のジレンマ
1)対等な市民としての子どもプロジェクト
2)食事も活動も強制されない
5 精神的自由と発達的自由
6 教授優先型保育実践と放任型保育実践の間
7 保育における迎合的関係と共感的関係
8 声を持つ自由、発達する自由、協同する自由
第3章 リスニングと関係性の保育実践論
--対話の時代の子どもの声
1 リスニングに反映される権力性
2 自分の声が社会を変える
3 開かれた話し合い・閉じられた話し合い
4 未完成だから希望が持てる
5 共感的・結論保留的・問い生成的関係
6 脱力する関係は対話の必要条件
7 「対話する主体」として育ち合う四歳児たち
8 リスニングは「関係の網の目」の中で
第4章 逸脱と参画の保育実践
--多様性の時代の子どもの声
1 多様性の時代の保育実践
2 保育の中の「逸脱児」たち
3 「はみだしっ子」から学べ
4 「意味」と「記号」との不思議なつながり
5 「逸脱」を仲間との関係に位置づけて
6 「発達の物語」は関係性と時間軸の中に
1)ダイキくん、天気予報コーナーのキャスターになる
2)お天気コーナーにイノシシ情報加わる
3)お天気情報、進化する
7 違いがあるからおもしろい 違う自分が誇らしい
8 逸脱と参画の保育実践
次刊に向けて
|
ショップ | 古本・中古価格 | 在庫 | 詳細 |
---|---|---|---|
アマゾン(中古) | ![]() | ||
楽天市場(中古) | ![]() | ||
| ![]() | ||
au PAY マーケット(中古)
| ![]() | ||
メルカリ | ![]() | ||
楽天ラクマ | ![]() | ||
Yahoo!フリマ | ![]() | ||
ネットオフ
![]() | ![]() | ||
駿河屋 | ![]() | ||
ブックオフオンライン | ![]() | ||
スーパー源氏 | ![]() | ||
日本の古本屋 | ![]() | ||
ジモティー | ![]() | ||
Yahoo!オークション | ![]() | ||
モバオク | ![]() | ||
DMM通販(中古) | ![]() | ||
HMV & BOOKS(中古) | ![]() | ||
| ![]() | ||
| ![]() | ||
| ![]() | ||
楽天kobo(電子書籍) | ![]() | ||
| ![]() |
新品・買取・口コミ |
---|
履歴すべて削除 |
---|
キャンペーン・割引クーポン |
---|
【買取】駿河屋☆買取アップキャンペーン
【買取】送料やダンボール、キャンセル返送料すべて無料!おすすめの古本買取サービス
|