|
出版社:三元社
出版日:2018年03月16日頃
ISBN10:4883034526
ISBN13:9784883034529
販売価格:2,860円
美術教育とは何か、何ができるのか。多方面からアプローチして全体像を俯瞰することで、その可能性のひろがりと、基礎に通底するひとつながりの道が見えてくる。幼児・学校教育、地域や美術館における社会教育など、「美術」と「教育」にかかわるひとのための道しるべ。
1 美術教育学の基礎
1 美術教育とは何か(神林 恒道)
2 芸術と人間形成(中村 和世)
3 美術史における「美術」の探求(竹中 悠美)
4 美術教育と人類学(小野 康男)
5 美術教育と心理学(大橋 功)
6 近代社会の変容と美術教育(佐藤 哲夫)
7 「感性」と美術教育(ふじえ みつる)
美術教育シーン1(馬場 千晶)
美術教育シーン2(島谷 あゆみ)
美術教育シーン3(森實 祐里)
2 美術教育の歴史と体系
8 子ども観の変遷と美術教育(水島 尚喜)
9 「臨画」と「自由画」(赤木 里香子)
10 民主主義と芸術教育(相田 隆司)
11 見ることと描くこと(鷹木 朗)
12 西洋画の歴史性(金子 一夫)
13 子どもと立体(竹井 史)
14 デザイン教育(新関 伸也)
15 工芸の諸相と工芸教育(佐藤 賢司)
16 創造的な美術鑑賞を目指して(直江 俊雄)
17 美術教育と美術/アート(神野 真吾)
美術教育シーン4(小泉 薫)
美術教育シーン5(梶岡 創)
3 アートと教育
18 幼児教育と造形教育(松岡 宏明)
19 絵画教育(永守 基樹)
20 インクルーシブ美術教育(茂木 一司)
21 芸術療法としてのアート(今井 真理)
22 映像メディアによる美術教育(佐原 理)
23 授業論(大泉 義一)
24 社会へと拡がる美術教育(三橋 純予)
美術教育シーン6(花里 裕子)
美術教育シーン7(保富 仁之)
|