|
出版社:視覚デザイン研究所
出版日:2006年09月
ISBN10:488108190X
ISBN13:9784881081907
販売価格:2,200円
美術用語って難しい、あの本では眠くなった…そんなあなたにこの1冊。
わかりやすい言葉と豊富なイラストでとにかく詳しく解説。
西洋美術のとっておきテキストです。
【本の案内役リトルキュレーターが一緒に作品を鑑賞】
ギリシャ美術から現在進行形の美術の歴史をコンパクトに読みやすくまとめた、美術鑑賞の入門書です。
美術の解説書では知っている前提の専門用語や美術の概念、よく出てくる言い回しを引っ張り出して、Q&Aで誰にでもわかる言葉で説明します。
本文はもちろん、はみ出し情報もとてもためになります。
ふたりの学芸員さんのおしゃべり、美術に全く興味の無かったネコさんの素直な質問。
これらは理解をグッと身近にして「あぁそういうことネ」と最後まで読めます。
なぜ?どうして?やスルーしたくなる専門用語もちゃんと教えてくれます。
Q. ヘレニズム的って、どういうことですか?
A. ギリシャ語でギリシャのことをヘレスといいます。
ヘレニズム的とはギリシャ的=古典的=理想的
という意味でよく解説文に使われます。
Q. バロック的イリュージョン?って何ですか?
A. 大げさな身振りで演劇的な表現がバロック的。
イリュージョンは3次元のものを2次元で表すこと。絵はまさにイリュージョン。
教会芸術が民衆の目をみはらせ、心をうばうためのしかけです。
紀元前5000年〜0年
ギリシア美術、ローマ美術
紀元0年〜10世紀
初期キリスト教美術、ビザンティン美術、初期中世の美術
11〜14世紀
ロマネスク美術、ゴシック美術、国際ゴシック美術
15〜16世紀
初期ルネサンス美術、盛期ルネサンス美術、マニエリスム、北方ルネサンス
17〜18世紀
バロック美術、ロココ美術
19世紀
新古典主義、ロマン主義、写実主義、印象派、新印象主義
1900年〜現在
後期印象派、ポン・タヴェン派、ナビ派、象徴主義
フォーヴィスム、ドイツ表現主義、キュビスム、未来派
オルフィスム、絶対主義、構成主義、デ・スティル
幾何学的抽象、抽象芸術、エコール・ド・パリ
素朴派、ダダイズム、形而上絵画、シュルレアリスム
抽象表現主義、ネオ・ダダ、ポップ・アート、1960年以降の美術
|