本ページはプロモーションが含まれています
ものづくり上方“酒”ばなし

著者:松永和浩
出版社:大阪大学出版会
出版日:2012年10月01日頃
ISBN10:4872592182
ISBN13:9784872592184
販売価格:2,200円
日本列島の酒の歴史において,上方は生産・技術に重要な役割を果たした.江戸時代の伊丹・池田・灘の酒の生産は経済の繁栄をもたらしただけでなく社会・文化にも広く影響を及ぼした.近代になって西洋のビール・ワイン・ウイスキーの技術開発は大阪高等工業学の醸造学科が先駆を担い,事業としては吹田(アサヒビール)山崎(サントリー)などで生産が開始され全国各地へ広がった.これらの変遷を楽しく紹介する. カラー図版(32ページ) 1 古代・中世の酒と人々 (松永和浩)  古代日本の酒と人々 中世日本の酒と人々 中世的「酒」から近世的「酒」へ    コラム 古代・中世の酒杯 (高橋照彦)    コラム 飲酒と戒律 (芳澤元) 2 江戸を席巻する「下り酒」 (久野洋・松永和浩) 「下り酒」の銘醸地・伊丹 池田酒の盛衰 灘の生一本    コラム 待兼山と『池田酒史』 (本井優太郎) 3  洋酒製造・普及の最前線 (久野洋・伊藤謙) 巨大ビール工場の出現ー吹田村醸造所ー 「ポートワイン」の普及ー鳥井信治郎の販売戦略ー    コラム 薬酒の世界 (伊藤謙) 4  ジャパニーズ・ウイスキーの先駆者 (松永和浩) 「舶来」・「偽物」の時代 最初の事業家・鳥井信治郎 最初の技術者・竹鶴政孝 5 大阪高工醸造科スピリッツ (松永和浩) 坪井仙太郎ー大阪高工醸造科初代教授 西脇安吉ー醸造科存続の危機を救う 岩井喜ー郎ー「竹鶴ノート」を受け取った、第1回卒業生 本坊蔵吉ー焼酎ブームを牽引 河内源一郎ー焼酎をハイカラにした男 北原覚雄ー火落菌を解明 江田鎌治郎ー速醸の発明者 田中公一ーアル添酒に初成功 小暮保五郎ー灘の丹波流生を 継承 森太郎ー『灘の酒用語集』を編纂 花岡正庸ー秋田吟醸酒の父 佐藤卯三郎ー吟醸酒を研究・実践 小穴富司雄ー最古の「きょうかい酵母」を分離 小玉確治ー冷酒の先覚者・小玉健吉ー酵母研究の権威 古川董ー濃厚多酸酒と古酒を追求       長谷川勘三ー醸造機械から伝統回帰へ
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報