|
出版社:エイデル研究所
出版日:2024年03月25日頃
ISBN10:4871687090
ISBN13:9784871687096
販売価格:1,100円
■『げ・ん・き』の使い方
目指す保育を見つけるために
職員室での意見交換の材料に
仲間同士の読み合わせ会の資料に
研修(園内・園外)の講師探しに
保育の質を高めるために
■子ども主体の遊びと生活
大人の都合ではない、子どもを主体とした保育を学ぶ
■子育て文化の創造と伝承
豊かな遊びと生活、絵本、わらべうた等の子育て文化を学ぶ
■保育の充実を図る環境構成
子ども自身が感じ、気づくことのできる環境づくりを学ぶ
〔特集〕「発達障害」が疑われる子どもへの対応 〜専門機関につなげる前に〜
「発達障害」が疑われる子どもへの対応
〜生活改善による「からだの脳」の育て直し〜(成田 奈緒子)
障害のある子もない子も成長の道筋は同じ
〜「みんな一緒」の生活環境で育まれる自分で生きる力〜(野村 弘子)
〔その他〕
子どもたちが「愛されている実感」を得られるように、先代の想いを受け継ぐ
(渡部 圭子)
〔連載〕
保育とおもちゃ 012歳児の保育環境を考える(瀧 薫)
保育と絵本 要領・指針にそって(瀧 薫)
保育ってステキ(松本 崇史)
保育の発見(赤西 雅之)
森からのまなざし 〜いのちとしての子どもを想う〜(小西 貴士)
ことのは あやとり わらべうた(廣田 弘子)
多様性に触れる絵本ガイド(草谷 桂子)
子どもと音環境(冨田 隆太)
保育心理士への招待(牧野 桂一)
こども環境のまなざし(渡部 達也)
いのちの保育 共有体験の大切さ(近藤 卓)
こどもへの対応に困ったときに読む(野藤 弘幸)
|