本ページはプロモーションが含まれています
知的障害・自閉の人たちと「かかわり」の社会学

著者:三井さよ
出版社:生活書院
出版日:2023年10月17日頃
ISBN10:4865001581
ISBN13:9784865001587
販売価格:2,750円
ただ異なる存在を歓待せよというだけではどうにもならないことがある…… 解など見つからない中でひたすら「かかわりの捉えかえし」を繰り返す日々、その先に何が見えるのか… 多摩とたこの木クラブ、その40年をこえるストーリー、そして自らの15年におよぶ「かかわり」の中から、 「他者」とともにあるということ「ともに生きる」ということ、その困難とそれでもの希望を根源から問いかける。 やや長いまえがき 第1章 やりとりを重ねながら 1 何を目指し、何をなしてきたのか 2 たこの木クラブと多摩地域の「ともに生きる」運動 3 やりとりとして捉えかえす 4 「ともに生きる」試みの内実へ 第2章 就学運動は何を問うていたか 1 多摩の支援ネットワークの出発点 2 養護学校義務化と就学運動 3 発達保障論と共生教育論の論争 4 学校をどう捉えるかーーエンパワメントか再生産か 5 サブシステムの生成と、その批判と 6 その後の展開 7 排除に抗するとはどういうことか 8 排除への別様の抵抗を求めて 第3章 自立生活の始まりと展開 1 子どもから大人へ 2 知的障害や自閉の人の自立生活と支援ーー身体障害との違い 3 「情報」「伝達」「理解」のズレ 4 「生活をまわす」 5 「生活を拡げる」 6 地域とのコンフリクトに向き合う 7 生活や日常の意識化と「待ったなし」 第4章 やりとりを通して折り合いを探る 1 支援会議では何がなされているのか 2 「人」とみなしたとしても 3 ダブル・コンティンジェンシーのかかわりと幅を拡げる 4 目に見える「人格」や意思のむこうがわ 5 捉えかえす訓練と経験知の生成 6 やりとりに引き戻す 7 「最終ライン」の存在があってこそ 8 「ともに生きる」試みの軌跡 第5章 生活モデルの時代に 1 生活モデルへの転換 2 専門家だけでなくーー支援者像の豊饒化 3 システム化しきらない制度設計 4 「ともに」ある場づくり 5 制度のありようと社会のありようと 第6章 それでも「社会」であり続ける 1 「暴力」をどう考えるか 2 「わからない」人たちの排除 3 「暴力」は偏在する 4 「社会」であり続けることなら 4 「ともに生きる」とはどういうことか 5 おわりにーー引き継がれるものは何か 補遺 「調査」の概要 あとがき 文献
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報