本ページはプロモーションが含まれています
〈つながり〉の社会福祉

著者:西村昌記  / 加藤悦雄
出版社:生活書院
出版日:2020年04月16日頃
ISBN10:4865001115
ISBN13:9784865001112
販売価格:3,080円
いま、人と人とのつながりに価値をおく社会福祉の新しいはたらきが問われている! 対象領域の拡大によって見えづらくなった社会福祉本来のはたらきに照準し、 人と人、人と環境とのつながりの視点から、 人びとの生活課題解決に向けた新たな展望を描き出す。 まえがき 第1部 新しい〈つながり〉の形 第1章 〈つながる社会〉の構成要件  西村昌記 1 震災とつながり 2 高齢社会とつながり 3 地域社会とつながり 4 地域を超えたコミュニティ 5 〈つながる社会〉の構成要件 第2章 ソーシャルワーク理論における「つながり」  伊藤正子 1 なぜ、ソーシャルワークは「つながる」ことを重視するのか 2 三大援助技術にみる「つながり方」とその活用 3 問い直される問題理解の視点とそのつながり方 4 まとめ 第3章 ホームレス生活をめぐる「つながり」  渡辺 芳 1 問題の所在 2 なぜ「つながり」なのか 3 ホームレスという存在 4 路上ホームレスの語りからみる「つながり」 5 ホームレス生活を継続するインフォーマルな「つながり」 6 ホームレス生活をやめる「つながり」 7 ホームレス生活をめぐる「つながり」 第4章 社会的企業の社会包摂戦略  熊田博喜 1 社会的企業の諸概念 2 労働による社会的包摂を行う社会的企業の実践事例 3 社会的企業の社会的包摂戦略 4 考察 5 おわりに 第2部 新しい 〈つながり〉の力 第5章 つながりと自殺予防 和 秀俊 1 問題の所在 2 自殺予防に向けた「つながり」の検討 3 自殺予防に向けた「きっかけ」・「仕組み」の検討 4 まとめ 第6章 子どもを主体としたつながり  加藤悦雄 1 子どもの権利内容 2 子どもの権利に基づく児童福祉 3 子どもをつながりの主体として捉えるために 4 子どもを主体としたソーシャルワーク 5 子どもの貧困問題に対する子ども食堂の機能 6 おわりに 第7章 つながりあう特養家族会  井上修一 1 特養入居者家族は、なぜつながる必要があるのか 2 山形県特養家族会連絡協議会設立の経緯 3 山形県特養家族会連絡協議会(県家連)の活動と特徴 4 特別養護老人ホーム家族会の存在意義と展開の可能性 第8章 DV被害者のネットワークの構築  寺田貴美代 1 日本におけるDV被害とソーシャルワーク 2 DV被害におけるソーシャルワークの実践事例 3 結論と今後の課題
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報