本ページはプロモーションが含まれています
Dr.鈴木 尚の臨床Advice 症例から学ぶ咬合論

著者:鈴木尚
出版社:ヒョーロン・パブリッシャーズ
出版日:2015年06月15日頃
ISBN10:4864320276
ISBN13:9784864320276
販売価格:8,800円
■日本顎咬合学会顧問であり,数多くの臨床歯科医師を育ててきた著者が贈る,咬合論がやさしく身につく実践的アドバイス! ■咬合の理論と実際の臨床の関わりがよくわかる! ・総義歯とブリッジの製作を通して,臨床で必要とされる咬合理論を解説.臨床のどの場面で,どのように咬合が関わるかが,体系的に理解・習得できます. ・具体的対応例として,咬合に問題の原因があった症例を取り上げ,診査・診断と治療のポイントを詳述しています. ■これから咬合を学ぶ方,咬合論は“わかりにくい”“難しい”と感じている方,臨床のレベルアップを目指す方まで,すべての歯科医師,歯科技工士必携の一冊! 序章:私が「咬合論」を学んだ道 1.やはり「咬合」の勉強,「咬合論」の会得に時間を費やしました 2.ナソロジー学会とナソロジー学派の咬合論「中心位」について 3.「咬合論」小史 第1章:「咬合」を学ぶ前に 1.「咬合論」を学ぶと臨床がもっとよく理解できます 2.「咬合論」の講義って,受けたことがありますか? 3.それでは「咬合」とはどんなものなのでしょうか 4.「咬合論」をどのように学ぶべきでしょうか? 第2章:咬合を理解するために実際の臨床例を経験しよう 1.なぜ臨床例を体験する必要があるのでしょうか? 2.咬合論は無歯顎も有歯顎も同じです 3.下顎の位置を示す用語とその定義について 1.総義歯症例に必要な咬合論(総義歯の製作) 2.クラウンブリッジ症例に必要な咬合論(ブリッジの製作) 第3章:症例でみる咬合への対応 1.咬頭嵌合位での診査 2.顆頭位を基準にした診査 3.下顎運動の診査 4.症例でみる咬合への対応  〈早期接触による障害〉  症例I:下顎の右側への偏位が疑われる症例  症例II:下顎が前方へ偏位したと思われる症例  〈咬合不全(咬合崩壊)〉  症例III:歯の欠損により咬頭嵌合位が失われた症例  症例IV:上下顎の大きさが不一致な症例  症例V:下顎が左右に偏位する症例(二態咬合)  症例VI:不適切な義歯で起きた下顎偏位の症例 COLUMN  ・種々の「顆頭位」とその決定法について  ・「下顎運動の基本」を復習する
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報