本ページはプロモーションが含まれています
戦後映画の生き残り戦略

出版社:森話社
出版日:2024年04月22日頃
ISBN10:4864051836
ISBN13:9784864051835
販売価格:4,180円
1971年の日活ロマンポルノへの路線転換と大映倒産により、従来の大手映画会社によるスタジオ・システムが崩れた。 その後、異業種からの参入などによって日本映画界が再び活性化し、映像コンテンツ産業として新たに定義されるまでの道のりを、製作・興行・経営・宣伝などの観点から考察した、産業としての戦後映画史。 はじめに──日本映画界の構造変革期としての一九七〇年代 (谷川建司) [1 斜陽化のなかの経営] 日本映画産業斜陽期における大手五社の多角経営──経営史料とオーラル史料をもとに (木村智哉) 一九七〇年代の大映破産争議/再建闘争 (鷲谷 花) [2 映像産業への異業種参入] 映画がコンテンツになるとき──一九八〇年代の映像流通の再編成 (近藤和都) 国内洋画ビジネスとしての韓国映画配給──シネカノンとアジア映画社の場合 (小川翔太) [3 変革期の性表現] 神代辰巳監督作品から読み取る性風俗──ピンク映画研究の現状と課題の一事例として (小川順子) 食から薔薇族映画を再考する──『アイスクリームのかほり』を中心に (久保 豊) [4 方法論から見る映画史] 知識人に転職する──戦後史のなかの佐藤忠男 (花田史彦) 一九七〇年代後半以降の邦画宣伝スタイルの「洋画化」傾向 (谷川建司) 一九七〇年代における映像産業の分解と製造業としての性格──商業アニメ制作における「バンク」技法に注目して (一藤浩隆) [Column-1]芝居小屋との境界線上にとどまり続けた映画館──奈良県宇陀市で保存されている喜楽館(喜楽座)の魅力と映画研究の課題 (板倉史明) [Column-2]「お仕事映画」としての『八甲田山』 (伊藤弘了) [Column-3]成人向け映画のタイトルに対する規制と工夫 (谷川建司) [Column-4]映画館でテレビを見よう──電波を使った映像投写装置「アイドホール」への関心 (北浦寛之) おわりに──映画産業史研究の過去・現在と今後への展望 (木村智哉)
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報