![]() |
著者:金子遊
出版社:森話社
出版日:2021年06月22日頃
ISBN10:4864051607
ISBN13:9784864051606
販売価格:3,190円
撮ること、観ること、考えること──。
これらの営みの総体として、映画は形成されている。
ロバート・フラハティからジャン・ルーシュへと連なる映像人類学をはじめ、アピチャッポン・ウィーラセタクン、王兵、ツァイ・ミンリャン、エドワード・ヤンといったアジアの映画作家まで、人類学的フィールドワークと映画批評を横断し、映像のなかに個を超えた人類の歴史、習俗、営みを見出す。
サントリー学芸賞受賞作『映像の境域』を発展させた批評の新地平。
【1 光学的イメージの旅】
1 民族誌家としてのアーティスト──マヤ・デレンとヴードゥー信仰
2 ツァイ・ミンリャン、時間を描く画家
3 アピチャッポンと東北の森
4 亜熱帯のコスモポリタン──エドワード・ヤン論
5 台南とシュルレアリスム──『日曜日の散歩者』
【2 民族誌映画のフィールド】
6 神話を彫塑する──ロバート・フラハティ論
7 エスノフィクションの方法──ジャン・ルーシュ論
8 久高島のコスモロジー
9 むきだしの縄文──『海の産屋』と『廻り神楽』
【3 革命と戦争の世紀】
10 革命の民族誌──ストローブ゠ユイレ論
11 光の叙事詩 王兵の『鉄西区』と『死霊魂』
12 リティ・パンと七つの外部記憶
13 ポスト東欧革命の映像──チェコ、マケドニア、ボスニア
14 ソーシャル・デザインとしての太陽花占拠
|
ショップ | 古本・中古価格 | 在庫 | 詳細 |
---|---|---|---|
アマゾン(中古) | ![]() | ||
楽天市場(中古) | ![]() | ||
| ![]() | ||
au PAY マーケット(中古)
| ![]() | ||
メルカリ | ![]() | ||
楽天ラクマ | ![]() | ||
Yahoo!フリマ | ![]() | ||
ネットオフ
![]() | ![]() | ||
駿河屋 | ![]() | ||
ブックオフオンライン | ![]() | ||
スーパー源氏 | ![]() | ||
日本の古本屋 | ![]() | ||
ジモティー | ![]() | ||
Yahoo!オークション | ![]() | ||
モバオク | ![]() | ||
DMM通販(中古) | ![]() | ||
HMV & BOOKS(中古) | ![]() | ||
| ![]() | ||
| ![]() | ||
| ![]() | ||
楽天kobo(電子書籍) | ![]() | ||
| ![]() |
新品・買取・口コミ |
---|
キャンペーン・割引クーポン |
---|
【買取】駿河屋☆買取アップキャンペーン
【買取】送料やダンボール、キャンセル返送料すべて無料!おすすめの古本買取サービス
|