本ページはプロモーションが含まれています
子ども理解からはじめる感覚統合遊び

出版社:クリエイツかもがわ
出版日:2019年06月12日頃
ISBN10:4863422601
ISBN13:9784863422605
販売価格:1,980円
保育者(集団の遊びを考え演出するプロ)と作業療法士(個の行動と遊びを分析するプロ)がコラボして、保育現場で見られる子どもの気になる行動を、感覚統合のトラブルの視点から10タイプに分類。1.その行動の理由を理解、2.支援の方向性を考える、3.集団遊びや設定を紹介。 大好評の『乳幼児期の感覚統合遊び』第2弾。 Part 1 感覚統合とは? 01 感覚統合理論とは? 02 感覚統合における3つの原則 03 感覚統合の基礎となる感覚 (1)触覚 (2)固有受容覚 (3)前庭覚 Part 2 保育活動 ─トラブル別感覚統合遊び 保育活動のページについて 01 子どもの特性は十人十色 02 Part 2に出てくる子どもの10タイプ 感覚の調整に関するトラブル ・感覚の調整に関するトラブルとは? ・感覚に起因する覚醒・情緒の問題 1 マイペースな ぼんやりタイプ(低反応) 2 刺激を欲する ガンガンタイプ(感覚探求) 3 不安になりやすい ビクビクタイプ 4 周りが気になる イライラタイプ(過反応) 感覚の識別・フィルターに関するトラブル ・感覚の識別に関するトラブルとは? ・感覚のフィルターに関するトラブルとは? 5 違いに気づきにくい わかんないタイプ(識別・フィルターの問題) 感覚に起因する姿勢・運動のトラブル ・感覚に起因する姿勢・運動のトラブルとは? 6 姿勢を保てない ぐにゃぐにゃタイプ(姿勢の問題) 7 身体の動きがおぼつかない ギコチナイタイプ(ボディイメージの問題) 8 手先が不器用な ブキッチョタイプ(微細運動の問題) 9 両手動作が不器用な 両手ブキッチョタイプ(両手の強調動作の問題) 10 動きを目で追えない どこいったタイプ(眼球運動の問題) 感覚統合のトラブル タイプ別「よく見られる姿」一覧 コラム ・豊かな感覚は豊かな脳を育む ・発達するとは? ・「ボディイメージ」について ・触覚体験と情緒の発達 ・段階づけとは? ・「障害」はどこにある? ・「平等」と「公平」 ・過剰に感覚刺激を取り入れる2つの理由 ・偏食と過反応 ・園でのビクビクタイプ⇄家でのイライラタイプ ・圧迫刺激と鎮静効果 ・安心・安全を基盤にした活動へのチャレンジ ・マズローの欲求の階層
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報