![]() |
著者:中山隆嗣
出版社:BABジャパン
出版日:2013年03月01日頃
ISBN10:4862207553
ISBN13:9784862207555
販売価格:1,540円
東洋医学×解剖学
─ 「理」を知り、使う!
「活殺自在」── 人の身体に対する作用を「活」と「殺」の両面から見て、同時にそれらの具体的な技術を追求しなければならない。「空手はなぜ腰から突くのか?」─ 現代格闘技とは一線を画す、知られざる徒手伝統武術の理。知れば強くなる合理的身体技法の秘訣を、東洋医学的視点(経絡・経穴等)と解剖学的視点(骨格・筋肉等)から解き明かす!
CONTENTS
●序章 「腰とハラ」が潜在能力を拓く
上半身と下半身の接合部 =「腰」
腰は姿勢の土台
腰は「ハラ」の意識が大切
「ハラ」の奥に身体活性のカギがある
東洋医学の身体観で腰を観る
ココロと「ハラ」の密接な関係
●第1章 「立ち方」は武術体の基礎
「立ち方3年」
武術体を作る「内八字立ち」
「内八字立ち」と腎経の意識
交感神経を刺激する立ち方
中心軸を保つ転身
丹田の浮沈
足の指で床を掴む
柔軟な足首から生まれる動き
膝の抜きで身体は自在に動く
数百キロの負荷に耐える膝
堅牢さ、迅速性、防御性
攻守に理想的な「正整立ち」
霜柱を踏む音を立てない
●第2章 「突き」に全身のパワーを乗せる
腕の筋力によらない突き
突きの命、肘の直進性
前腕の捻転と肘の構造
拳頭で感じて捻る
なぜ腰を起点にして突くのか?
肩の落としと脇の締め
小指を締めて固い正拳を作る
小指の締めは脇の締めに通じる
追い突きは身体の重さを使う
1拍子の攻防と強固な土台
緩急の差で出す「寸突き」
●第3章 「蹴り」を変える骨盤・腰椎の意識
開脚ができる=蹴りの名手、ではない
腰椎、骨盤、股関節の可動域とサポート力
上段蹴りを武術とスポーツの目で観る
支持脚への意識
下段が蹴れれば良い
足を手のように使う
腰の押し出し×身体の捻り×膝のスナップ
ハラによる脚の引き上げ
胃経・腎経を意識した脚の引き上げ
支持脚にも欠かせない腎経の意識
●第4章 「呼吸力」が技に命を吹き込む
呼吸で能力を最大限に引き出す
胸郭と横隔膜の動き
技と呼吸のシンクロ
隠れた力を出す身体
内臓をマッサージする腹式呼吸
骨盤まで意識した呼吸
緊張を解く呼吸
空手の呼吸音のイメージ
最大酸素摂取量を高める方法
気合いの質的変化
●第5章 「体捌き」は淀みなく美しく
年を経ても衰えない身体
「美しい」動きは強い
状態を感じ取る感性 ─〈視覚〉
状態を感じ取る感性 ─〈味覚〉
状態を感じ取る感性 ─〈聴覚〉
状態を感じ取る感性 ─〈触覚〉
極意言葉「一眼二足三胆四力」と体捌き
動きの要「丹田」と腰椎4〜5番
頭の中で勝ち癖をつける
八方の動き、輪転・反転・転身、上下の動き
有意識で身に付け、無意識で使う
●第6章 「内臓力」で底力が出る
各臓器のつながりを断つ殺法
臓腑とココロの関係
「食」も武術に欠かせない
…他
|
ショップ | 古本・中古価格 | 在庫 | 詳細 |
---|---|---|---|
アマゾン(中古) | ![]() | ||
楽天市場(中古) | ![]() | ||
| ![]() | ||
au PAY マーケット(中古)
| ![]() | ||
メルカリ | ![]() | ||
楽天ラクマ | ![]() | ||
Yahoo!フリマ | ![]() | ||
ネットオフ
![]() | ![]() | ||
駿河屋 | ![]() | ||
ブックオフオンライン | ![]() | ||
スーパー源氏 | ![]() | ||
日本の古本屋 | ![]() | ||
ジモティー | ![]() | ||
Yahoo!オークション | ![]() | ||
モバオク | ![]() | ||
DMM通販(中古) | ![]() | ||
HMV & BOOKS(中古) | ![]() | ||
| ![]() | ||
| ![]() | ||
| ![]() | ||
楽天kobo(電子書籍) | ![]() | ||
| ![]() |
新品・買取・口コミ |
---|
関連書籍 |
---|
履歴すべて削除 |
---|
キャンペーン・割引クーポン |
---|
【買取】駿河屋☆買取アップキャンペーン
【買取】送料やダンボール、キャンセル返送料すべて無料!おすすめの古本買取サービス
|