本ページはプロモーションが含まれています
“見えない”空手の使い方

著者:柳川昌弘
出版社:BABジャパン
出版日:2010年06月
ISBN10:4862205224
ISBN13:9784862205223
販売価格:1,650円
武道空手の「理」 先人が遺した武道としての空手には、スポーツ化で失われてしまった「小よく大を制す」深遠な術理が存在する。本書では、その理を分かりやすく3つの要素に分解し解説。 CONTENTS はじめに ●第1部 基本編 第1章 武道空手とは何か 1.スポーツ空手との違い 千変万化の技術 2.武道空手の「理」となる三要素 理の三要素とは/理の三要素1「正中線」/理の三要素2「居着かぬ足捌き」/理の三要素3「浮き身と沈身」 第2章 武道空手の基本 1.基本技術 浮き身につながる「立ち方」/重力を活用する「歩き方」/ノーモーションの「蹴り方」/肩甲骨の走りを使った「受け方」 2.移動基本で得るべきフィーリング 前進による初速を得る「順突き」/下腹部を絞る(ねじる)ような「移動逆突き」/肩を走らせる「順突きの突っ込み」/多段加速する「逆突きの突っ込み」/沈身法を用いた「跳び込み突き」/自分の身体を消す「跳び込み流し突き」 第3章 形と基本組手 1.形の要点 脱力を用いる「平安二段」/居着かぬ足捌きを養う「平安初段」/転位・転体・転技を一体化する「平安三段」/発展的な術理を含む「平安四段」/手、腕、肩を脱力する「平安五段」/武道空手の理を全て含む「ナイファンチ」 2.基本組手(一本目)の要点 攻防のフィーリング(理)/攻撃側の要点/反撃側の要点 ●第2部 応用編 第1章 武道空手の応用技 1.武道空手の技の特徴 「理の三要素」と「技の三要素」/要点1-内層筋を使う/要点2-一調子の技/要点3-攻防一体/要点4-感性と一体化した反応/要点5-フィーリングを体感する手段/要点6-一切の道に通ず 2.「突き」「蹴り」「受け」の応用技 「突き」の応用技/「蹴り」の応用技/「受け」の応用技(攻防一体)/武道としての受け技 第2章 武道空手の体得法 1.「理の三要素」の体得法 正中線の体得法/居着かぬ足捌きの体得法/浮き身と沈身の体得法 2.「理」の補助的鍛錬法 四股立ちからの回し蹴り(浮き身)/木刀振り(転体による転位)/坂道で行う移動基本(位置エネルギーの利用)/順突きによる腰の切り戻し/その他の有効な鍛錬法(形より抜粋) ●第3部 実戦編 第1章 実戦技術(最重要技術) 1.具体的技術の実例 「当たる」と「打つ」の違いについて/技の威力は力ではない/剣(拳)を止めること/「勝って、打つ」技法/流水の打ち/「二の腰」による打ち/有力なリードブローの連打/一撃必倒法/蹴り技の応用変化/手刀による夫婦手からの立合技/左右への転体による変化技 2.転位、転体、転技の練習法 具体的な練習法 第2章 形の注意点 1.「チントー」の注意点 2.「セイシャン」の注意点 ● 特別収録…5つの原理と練習法 “その呼吸!”の実現 原理1 歩き方の基本 原理2 蹴り技の基本 原理3 拳の打突の瞬間と“その呼吸” …他
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報