本ページはプロモーションが含まれています
国宝一遍聖絵の全貌

著者:五味文彦
出版社:高志書院
出版日:2019年04月10日頃
ISBN10:4862151922
ISBN13:9784862151926
販売価格:2,750円
山あり、河あり、海ありと続く苦難の遊行の旅を、淡々と、時に熱狂を交えて描く『一遍聖絵』の全貌を明らかすべく、本書では最初に聖絵の全体像を考え、続いて建築史・時宗史・中世史研究者三人が会し、聖絵の読み解きを試み、さらに美術史・建築史・中世史・考古学・仏教史・民俗学など一線で活躍中の研究者による論考を載せて一書となす。鎌倉時代に描かれた絵巻の風景をたどりながら中世の世界に誘う、歴史愛好者必読の1冊。 総論『一遍聖絵』の中世…………………五味文彦(東京大学名誉教授)   1 聖絵の魅力を語る 対談:五味文彦・冨島義幸・遠山元治   巻一 旅立ち/絵巻の方向性と時間軸/描き直される聖絵/人物名を信じる? 信じない?〜絵巻の製作過程/中門のある屋敷〜一遍の生家と大井太郎邸を比較する/絵師は現地をみたか? 鎌倉の巨福呂坂/絵師の情報源 華台上人の庵/檜皮葺の建物と馬が主役の大宰府〜聖達上人の房/聖戒の出家は大宰府周辺/遊行の時空を表現〜善光寺/本堂の描き方と有力者の建物/描かれなかった二河白道図〜伊予の窪寺   巻二 菅生寺の岩屋・再び一遍の生家・聖戒との別れ/西方浄土の四天王寺/建物の配置が反転する高野山   巻三 熊野権現との出会い/新宮・那智に一遍は登場しない/伊予か淀川あたりか〜九品の念仏道場/聖達上人の湯屋   巻四 筑前国にてある武士の屋形/牛車が語るもの〜大隅正八幡宮/つじつまの合わない描き直し〜備前国福岡の市/信濃国、佐久の伴野市と小田切の里   巻五 大井太郎が二人いる〜信濃国佐久/銭が暗示するもの〜常陸府中の石岡   巻六 八足門から楼門へ描き直される〜三島神社/絵師の技術にだまされないよう/錯簡をただし、踊り屋を考える/富士山と舟橋/毘沙門天は歩いたか! 甚目寺   巻七 大津の町並みと関寺/四条大橋と踊り屋の桟敷/市屋道場と踊り屋をくらべる/絵巻を見る人の目線〜堀川の描かれ方   巻八 目立たない竜〜久美の浜/霞の中の四天王寺と聖徳太子廟/再び絵巻の信憑性〜当麻寺の描かれ方   巻九・巻十 石清水八幡と三度目の四天王寺/なぞの厳島神社   巻十一・巻十二 観音堂となぞの光明福寺/描き直される観音堂〜巻十一第四段と巻十二第一段〜/ちがう建物として描かれる観音堂〜西宮の宮司と対面/臨終場面は涅槃図か?/入水往生が描かれる理由/浜辺の不可思議な建物/御影堂と一遍像 おわりに〜聖絵の魅力とは何か〜   2 聖絵と一遍をめぐる世界 『一遍聖絵』の一断面……………………米倉迪夫(東京文化財研究所名誉研究員) 社寺参詣曼荼羅としての一遍聖絵………瀬谷 愛(東京国立博物館) 絵師が建てる建築…………………………冨島義幸(京都大学大学院教授) 一遍とその一族……………………………山内 譲(元松山大学教授) 新宮と中世の港町…………………………鋤柄俊夫(同志社大学文化情報学部教授) 鎌倉南北朝期の一遍時衆と別時念仏……大塚紀弘(法政大学文学部専任講師) 歓喜光寺と玉章地蔵………………………中前正志(京都女子大学文学部教授) 柳宗悦と一遍………………………………白土慎太郎(日本民藝館学芸員)
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報