本ページはプロモーションが含まれています
新時代を生きる劇作家たち

著者:西堂行人
出版社:作品社
出版日:2023年03月02日頃
ISBN10:4861829674
ISBN13:9784861829673
販売価格:2,970円
今、まさに絶頂期にあるドラマティストの7人が、 その演劇人生と創作への想いを熱く語る 同世代でこれだけ有望な劇作家が登場するのは、1960年代のアングラ草創期以来だ。その根幹には時代の「転換」がある。「ロスジェネ」と呼ばれる彼らには、すでにある演劇はショー化した娯楽商品だった。小劇場は、想像力を駆使してつくり上げた自由で闊達な劇世界ではなかったか。流行に背を向け、多方向への挑戦に向かった。その結果、実に多彩な切り口と問題意識を持つ作風が生まれ、その多様性こそが、この世代を特徴づけることになった。西堂行人 シライケイターー「静かなイメージの“等身大演劇”を観て面白くないなと、俺が演劇をつくるんだったら、地球の裏側まで飛ばせるのが演劇だろって思ってました」 古川 健ーーーー「タブーに挑戦したいという尖った気持ちがありました。小劇場の一番いいのは、何をやってもいい所なので。ギリギリまでやってみたいと」 瀬戸山美咲ーー「“社会に向かう演劇”と言うと厳ついけど、難しく考えずに観に来てくれたらいいなと。演劇的な面白さも社会性もある、そういうのを探ってます」 長田育恵ーーー「過去の時代を扱う作品を書きながら、それは器にすぎず、現代の観客に向         けて書いているので、現代の皮膚感覚を研ぎ澄ませていなければと……」 中津留章仁ーー「社会と常に関わってこうと思っていて、いかに社会と作品が繫がっていくか、できれば現実の社会をどうしたら変えていけるか、と考えています」 野木萌葱ーーー「経験上、自動筆記に一番近い形で書けると、一番良いもの(物語)が出てきます。フッと出てくるのが、ベストだと自分は判断します」 横山拓也ーーー「演劇に向いているのは、問いを問いのまま提示すること。物語は完結しても、問いの答えを出すことがエンドじゃな 本書についてーー ここ数年、わたしは連続的に、若き演劇人たちと対話を続けてきた。シライケイタ、古川健、瀬戸山美咲、長田育恵、中津留章仁、野木萌葱、横山拓也の各氏である。この7人との対話をまとめたのが、本書である。 いずれも1970年代に生まれ、小劇場を出自とする彼(女)らは、3・11を契機に評価を得、2023年現在、まさに絶頂期にある。彼らは一人一人、異なる作風を持ち、2010年代以降の「新たな現実」に即応して、創作活動を展開している。共通点があるとすれば、「失われた30年」特有の土壌から生まれた演劇であり、旺盛な批評=批判意識を発揮していることであろう……。
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報