本ページはプロモーションが含まれています
失われた日本の景観

著者:浅見和彦  / 川村晃生
出版社:緑風出版
出版日:2015年01月01日頃
ISBN10:4846115011
ISBN13:9784846115012
販売価格:2,420円
古来、日本の国土は「まほろばの国」と呼ばれ、美しい景観に包まれていた。しかし、高度経済成長期以降、いつのまにかコンクリートによって国土は固められ、美から醜へと変わっていった。 日本の景観破壊はいつまで続くのか。いつになったら、われわれは景観の重要性に気付くのだろうか。それともこのまま社会は進み続けるのだろうか。そんな状況に警鐘を鳴らしたいという思いから、この本は書かれた。 はじめに 序 章 五重塔はなぜ美しいのか 第一章 海浜 親不知、子不知──消えた北陸道の難所 九十九里浜──ヘッドランドに侵蝕される砂浜 御宿海岸──失われた「月の砂漠」の詩情 原子力発電所──破壊された祈りの場 田子の浦──コンクリートの柱が林立する海 第二章 山野 鬼泪山──伝説の山が消える 伊豆半島──知られざる巨大風車による受難 南アルプス──巨大トンネルで貫くリニア中央新幹線 高尾山──山を殺していいのか! 嵯峨野──照らし出された竹林 第三章 湖沼と川 寒霞渓──ダムに壊される渓谷美 琵琶湖岸──開発に泣く古典のふるさと 巨椋池──失われた月見の名所 川の流れる風景──心のオアシス 第四章 都市 平城京──朱雀門・大極殿復原の問題点 新宿御苑──高層ビルの景観破壊 甲府駅前──ちぐはぐな駅前開発 慶応義塾──文化と芸術に無頓着な大学 第五章 生活 雀──お宿はどこに? ナラ枯れ──山のミドリが消えていく 静かさと暗さ、そして貧しさ──日本文化の基調 地震と犯土──土を「犯す」ということ 終 章 対談「景観はなぜ損なわれたか」 神を畏れぬ人々 景観の力とは何か あとがき
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報