本ページはプロモーションが含まれています
個人的なハーモニー ノルシュテインと現代アニメーション論

著者:土居伸彰
出版社:フィルムアート社
出版日:2016年12月20日頃
ISBN10:4845916282
ISBN13:9784845916283
販売価格:3,080円
世界の短篇・インディペンデントアニメーションの動向に精通し、理論と実践両面においてその最前線に立つ気鋭の論客による、渾身の現代アニメーション論かつ「アニメーション正史」への挑戦の書。巨匠ユーリー・ノルシュテインの代表的作品『話の話』を糸口に、個人(インディペンデント)作家たちの創造性の系譜と達成を読み解き、初期アニメーション〜ディズニー、アニメーション・ドキュメンタリーや世界の長編アニメーション、デジタル時代の新たな原理、さらには宮崎駿・高畑勲など現代日本のアニメにまで射程は及ぶ、「アニメーション正史」への挑戦の書。さまざまな潮流との接続のなかで新たな「アニメーション」の輪郭を引き直し、その現在と全貌、未来の道行きをも明らかにする独創的なアニメーション史、堂々の刊行! 第0章 『話の話』という「謎」 『話の話』という謎めいた作品 本書のアプローチ──『話の話』を国際的な個人作家の文脈で考える 本書のねらい──「個人的な」作品をベースにアニメーションの歴史を再編する第1章 「われわれのすべてが自分の木々をもっているのです」    「アニメーション映画」の想像力 「違ったふうに」世界を感じる アニメーションの起源を探る──「アニメーション映画」の誕生と発展 「アニメーション映画」の堕落と忘却 フレームの「間」に生まれる「個人的な」時間第2章 「すべての文明から離れた隠れ家へ…」    「アニメーション映画」の小さな革命 ノルシュテイン作品における取り残された場所 アニメーションの現実変革 「アニメーション映画」とディズニーのパラレル 「アニメーション映画」の社会性 世界の片隅に生まれる刹那の「永遠」第3章 「私は現実から書き写すのだ…」    『話の話』とデジタル・アニメーションの不安定な現実 「書き写す」詩人 「原形質性」再考 デジタル・ロトスコーピングと不安定な現実 流動する記憶とアイデンティティ第4章 「メタファーは世界の扉を開け放つ」    アニメーションの原形質的な可能性 フレームの「向こう側」 アニメーションを「芸術」とするために 他者に宇宙を見いだす 幽霊たちの視線を感じる 幻視者の瞳結論註あとがきフィルモグラフィー 参考文献 索引
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報