本ページはプロモーションが含まれています
日本古代の輸送と道路

出版社:八木書店
出版日:2019年05月25日頃
ISBN10:4840622248
ISBN13:9784840622240
販売価格:9,900円
道路が結びつける人の移動、モノの輸送、情報の伝達に注目し、古代社会を具体的・立体的に復元 防人・役夫を統率した部領使、自弁で都城に向かう運脚夫、遣唐使船の乗組員など移動する人々がみた風景や、交通を支えたインフラ(道路・橋・溝)の整備等、古代社会の根幹を支えた交通体系の具体像を示す! 【本書の見どころ(一部紹介)】多岐にわたる視点で、古代の輸送・移動の実態に迫る! 【1部 総論/2部 移動する人々・輸送を支える人々】 ●都城への調庸物の輸送を担った脚夫と駄馬の具体像、馬の飼育・乗馬との関係。 ●律令制下の駅伝制は、平安時代中期にどのように変容したのか。 ●西海道に赴く東国の防人、また流刑地に送られる流人など、人が移動する際にたどったルートとその引率者。 ●自弁で都に向かい、調庸物を運ぶ脚夫は、乞食となり死去した後、どのように埋葬されたのか。 ●服属したエミシ集団である俘囚の移配とその行先、新たな土地で生活するための「教育」の内容。 ●兵士や役夫などの集団や物資を統率する「部領使」の役割とは。遣唐使船を実際に動かした船員の具体像とは。須恵器の移動から読み取る交易の実像とは。 【3部 移動を支える施設】 ●道行く脚夫を心身ともに支えた、樹木・果樹を備えた仏教施設の実像と、中国における同様の実例。 ●国司の部内巡行を支えた郡院の存在と、郡境で行われた風俗とは。 【4部 移動・輸送を支える道路】 ●道路、橋などのインフラを支える事業に対する国家と国司の関与や、平安京内での道路・橋・堀の管理の実態。また行基の実施した土木事業。
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報