本ページはプロモーションが含まれています
続ヴェネツィアの石

出版社:法藏館
出版日:2017年10月13日頃
ISBN10:4831881791
ISBN13:9784831881793
販売価格:3,520円
前巻『ヴェネツィアの石』においては、ビザンチン時代からゴシック時代の建築・装飾に焦点を絞って、それらの精神ーー心的傾向を辿り、ヴェネツィア衰退の運命を左右したのは何かを探ろうとした。本書は、それに続く巻として、ルネサンスを、「初期ルネサンス」「ローマ・ルネサンス」「グロテスク・ルネサンス」に分け、それぞれの特徴を説明する。とくに「グロテスク・ルネサンス」はラスキン独特の見方が強調されて興味深い。 ラスキンは、作品の創作にあたっては、手技と知性と心情が連動して動く時、傑作も生まれるという。更に言うなら、心情が三者の中で最高位になり、知性が次位で、手技が下位になると考え、その手技が、知性と心情を結びつけて働かせる。つまり、手技において、心情と知性を同時に働かせることによって、作者自身が統合され、作者が「全体的人間」になり、それが人間疎外の回復にもつながるというのだ。こういう考えは、ヨーロッパの従来の肉体を蔑視し、精神を上位に考える思想とは異なるものであったが、彼の思想は、ウィリアム・モリスやアール・ヌーヴォーなどの芸術運動に深い影響を与えた。 【訳者のあとがき】 ラスキンのルネサンス論は、ありきたりのルネサンス論ではない。それは芸術論を超えて宗教と人間のあり方を問い、また現代までの教育体制の根本を衝くものとなった。・・・レオナルドも、ミケラジェロも、ラファエロも、近代の科学をほとんど知らない時代の芸術家であった。(中略)新しい科学や古典の知識がいくら増えても、知識を発見し、驚きをもって接する心がその土台になければ、その知識は不毛だとラスキンは指摘する。 第三部 ルネサンス時代 凡例 一章 初期ルネサンス 二章 ローマ・ルネサンス 1  「学問の誇り(驕り)」 2  「地位の誇り(驕り)」 3  「体系の誇り(驕り)」 4  「不信心」 三章 グロテスク・ルネサンス 1  「賢明に戯れる人たち」 2  「人間本性に立ち戻る必要から戯れる人たち」 3  「無節制に過度に戯れる人たち」 4  「全然戯れない人たち」 (A)冷淡な気分 (B)皮肉屋(風刺家を含む)の気分 (C)病的な想像力を自制できない気分 四章  結論 人名録(建築・彫刻・絵画・思想関係) 付録1〜7 参考文献  あとがき
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報