本ページはプロモーションが含まれています
相国寺史(第一巻)

出版社:法藏館
出版日:2019年04月26日頃
ISBN10:4831852511
ISBN13:9784831852519
販売価格:9,900円
創建以来の地に、今なお伽藍を有する京都の名刹・相国寺。その六〇〇年余りにわたる歴史を通観する初の寺史がいよいよ刊行開始! 第一巻は相国寺開山夢窓疎石(むそうそせき)誕生の建治元年(1275)から文正元年(1466)までにおける、相国寺僧(住持・塔頭院主・東班衆など)の活動、法会、伽藍の変遷や、同寺で育くまれた文化に関わる記事などはもちろん、室町幕府・足利将軍家との関係や荘園経営、金融活動そして外交など、同寺の室町期における政治的・経済的位置を示す史料までを収録する。室町期研究者、待望の史料集! ************************ 当寺は、中世禅林のなかでも最大の門派となる夢窓派の拠点寺院の一つとなり、多数の人材を輩出して禅宗の繁栄をもたらした。 相国寺塔頭鹿苑院には、五山全体を統括する僧録が置かれ、実務を蔭凉軒主が担い、室町幕府の禅林行政の中心ともなった。室町殿の東隣に位置し、歴代の足利将軍とも密接な交流があったことはいうまでもない。相国寺やその塔頭で営まれる法会には、将軍がしばしば参列し、聴聞した。さらに五山僧は将軍に禅を説き、講義を行っていたことも重要な活動として注目される。 経済的に五山と室町幕府とは不可分であり、幕府が五山に援助をするとともに、五山から借銭をすることもあった。このように、政治経済史のうえでも相国寺は、当時の重要な寺院であったことがわかる。 また、相国寺は、文化史的には五山文学や、天章周文に代表されるような禅林絵師たちの活動の場でもあった。相国寺をはじめとした五山の禅僧は室町文化を主導する人々であった。 こうした相国寺の歴史はどのような史料に出てくるのであろうか。これを示すのが本書『相国寺史』史料編である。(原田正俊「刊行にあたって」より) ************************ 序(相国寺住職 有馬頼底) 刊行にあたって(原田正俊) 凡例 細目次 編年史料 建治元年(一二七五)から文正元年(一四六六)
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報