本ページはプロモーションが含まれています
人が成長するとは、どういうことか

著者:鈴木規夫
出版社:日本能率協会マネジメントセンター
出版日:2021年05月29日頃
ISBN10:4820729136
ISBN13:9784820729136
販売価格:3,850円
〜人の「本質的な成長」を実現する〜 「成人発達理論」×「インテグラル理論」が示す 能力開発・人材育成の新たな可能性 〜プロフェッショナルとしての新たな次元を切り開く〜 ケン・ウィルバー、ロバート・キーガン、カート・フィッシャー、 スザンヌ・クック・グロイター、ザッカリー・スタイン…… 「発達研究」の最前線を対人支援に活かす。 ○このような方にお勧めです □スキル開発に留まらない”Being"の成長を実現したい □「成人発達理論」「インテグラル理論」を実務において活用したい □身体・頭/心・精神性・影を視野に入れた統合的なアプローチを模索している □対人支援のプロフェッショナルとして、さらなる成長を目指したい ============= VUCAと呼ばれ、複雑さ、混迷さが増すこの時代、 私たちは、どのような能力開発に取り組む必要なあるのでしょうか。 コーチ、コンサルタント、セラピスト等、 クライアントへのサポートに従事するプロフェッショナルとして どのような支援を提供することが、 クライアントの本質的な成長へとつながるのでしょうか。 こうした問いに対して本書が提供するのは 「発達志向型能力開発」 というアプローチです。 ○「発達志向型能力開発」とは? 「成人発達理論」や「インテグラル理論」によって解き明かされた 「人の発達の可能性」に着目し、 「知識」「技術(スキル)」を習得し、統合し、活用している主体である 「自己そのもの」を深化させることーー 新たなに「何か」ができるようになるという「Doing」の領域の成長だけではなく、 行動の主体である個人の「Being」そのものを変化・変容させることを目指す 能力開発・人材開発のアプローチ。 近年、ロバート・キーガンの書籍(『なぜ人と組織は変われないのか』)や 『ティール組織』によって世に知られるようになった 「成人発達理論」「インテグラル理論」は、 人・組織・社会のさらなる可能性を提示してくれる「希望の理論」と言えます。 本書は、そうした人の能力・可能性をひらく「希望の理論」をベースにしながら、 対人支援・能力開発を実践していくための 「考え方」と「方法論」を示していきます。 混迷を極める時代における「能力開発の羅針盤」、 そして、クライアントの本質的な成長を実現する「処方箋」として、 能力開発・対人支援の新たな次元を切り開く1冊です。
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報