|
出版社:日本能率協会マネジメントセンター
出版日:2018年12月22日頃
ISBN10:4820726978
ISBN13:9784820726975
販売価格:2,200円
最新テクノロジーによって経営をどう変えるべきか? 技術トレンドに左右されないためは? といった経営視座を持つための戦略書です。
AI、IoT、AR/VRなど、新しいテクノロジー。
こういったワードを日々目にする経営層やマネジメント層から「とにかくテクノロジーXの我が社への導入を検討せよ」といった曖昧な指示が出されるケースが増えています。なぜでしょうか。
それは、これらテクノロジーの「表層的な影響」の一面しか捉えておらず、自社経営やビジネスへの「深層的な影響」を理解していないからです。
●表層的な影響:テクノロジーによって解決する主に機能面での効果、ツール/機能としてのテ クノロジーの影響(新しい技術だと、どうしてもこちらに目がいきがち)
●深層的な影響:そのテクノロジーが経営やビジネスの構造や根幹に及ぼす影響、テクノロジーによって売るモノ(価値)が変わる、ビジネスモデルが変わる、お金の流れが変わる、キープレイヤーが変わるなど
「テクノロジーXは、主要事業Aの主な提供価値である○○を大きく毀損する可能性がある。これは価値の源泉を新規参入IT企業に握られる可能性があるからである。そうならないようにするため、テクノロジーXを自社で取り込むのか、もしくは当該IT企業と提携すべきなのか等について具体的な判断をせよ」
といったレベルで指示が出せていないのであれば、今後も新しいテクノロジーXに翻弄される可能性が高いのです。
本書では、未来のテクノロジーが自社事業に競争優位を生み出すか否か、トレンドに惑わされることなく、自社事業への影響を分析し経営判断を下すための視点と、最新テクノロジー(AI、ロボット、xR(VR、AR、MR)、ブロックチェーン、量子コンピュータ)を経営に活用するための戦略ーー未来のテクノロジーXが事業に競争優位をもたらすかを判断するための、普遍的で体系化された軸を示します。
具体的な本書のテーマは以下のとおりです。
【本書のテーマ】
●最新テクノロジーの影響を受ける業界
●これまでできなかった何ができるようになるのか
●事業にどのような影響があるのか
●「バリューチェーン」や「価値」をどのように変えるのか
●戦略を動かすための仕組みづくり~戦略実践・見直し
●未来のテクノロジーXに対峙する際の重要視点
●テクノロジー×経営の実践事例
●技術トレンドに左右されない経営視座を持つためには?
経営層の方はもちろん、CTOやCIO、経営企画担当、経営戦略担当の方が、テクノロジーのトレンドを押さえつつ経営戦略への応用に使える、「テクノロジー×経営」のバイブルとなる1冊です。
|