本ページはプロモーションが含まれています
影の美学

出版社:名古屋大学出版会
出版日:2019年06月12日頃
ISBN10:4815809518
ISBN13:9784815809515
販売価格:5,940円
光と影から見た日本映画史ーー。それは伝統ではなかった! 『陰翳礼讃』以前、日本映画は「明るさ」に価値を求めていた。では「影の美学」はどのように現れ、展開し、伝統となったのか。照明のテクノロジーに注目し、トランスナショナルな視点から新たな日本映画史を描く。 序 章 影の美学とは何か 第1章 照明と資本主義  -松竹とハリウッドー ハリウッドから来た男 蒲田調とパラマウント調 ーーラスキー・ライティングからスリーポイント・ライティングへ 『情の光』 見やすさと表現の豊かさーー新派とハリウッド 「一ヌケ」のスローガンと蒲田調 合理化ーー松竹の資本主義と近代化 スターの照明法 第2章 刀の閃きとスターの輝き  -松竹と時代劇ー 時代劇の誕生と刀の閃き 伊藤大輔の時代劇 明るく楽しい松竹時代劇映画 林長二郎、彗星の如く現るーー時代劇と女性観客 セクシーな時代劇映画へーー新しいプロモーションと照明 対話とフォトジェニー ーー林長二郎のスター・イメージと新しい映画観客 第3章 ストリート映画  -松竹とドイツー 『十字路』--松竹の「不純な調和」、時代劇、そしてストリート映画 光で殺す 蒲田の街 発光する手 視覚について 視覚の光と触覚の光 蒲田調の復活 第4章 影の美学  -松竹、東宝、日本ー 闇の奥へーー林長二郎から長谷川一夫への変身 黒の凱歌ーー『婦系図』と『川中島合戦』 ハリウッド映画のロー・キー・ライティングの賞賛 写実的精神と日本の崇高 “ハリー”・三村明ーーハリウッド帰りの東宝の男 終 章 宮川一夫の映画撮影 日本の美を伝える 「影の美学」実現ーー第二次世界大戦期 「影の美学」再検討第二次世界大戦後 日本映画と照明 注 あとがき 参考文献 図版一覧 索 引
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報