|
出版社:BABジャパン
出版日:2019年10月07日頃
ISBN10:4814202326
ISBN13:9784814202324
販売価格:1,650円
介護・リハビリは“在宅”の時代!
誤嚥(ごえん)は命に関わります!
快適な会話・快適な食事ができる事は“幸福な生活”そのもの。言語聴覚士の専門分野だった“言葉と飲み込み”に関するさまざまなトレーニングを、誰でもできるよう家庭向けにご紹介します。
食べ物などが食道でなく誤って気道から肺に入ってしまい、そこで炎症を起こす「誤嚥性肺炎」は年々増加しています。嚥下の問題は窒息だけでなくさまざまな形で命に関わる重大事なのです。一方、飲み込む力を養う事で、こういった事故は防ぐ事ができます。専門の言語聴覚士が紹介するトレーニングを、ぜひ活用下さい!
CONTENTS
●第1章 言語聴覚療法とは
・言語聴覚士って何?
・在宅言語聴覚療法の役割
コラム1 誤嚥性肺炎って?
●第2章 安全に食事をしましょう
・解剖1 摂食・嚥下障害とは
・解剖2 口に入れる〜飲み込むまでの順序
・解剖3 嚥下に使う機能ってどんなものがあるの?
・解剖4 障害されると起きること
コラム2 今の方が軟らかい? 変化している食形態
コラム3 おいしさそのまま! 軟らか食、刻み食のコツ
・エクササイズ1 誤嚥予防の全般的な基礎練習
1 呼吸練習
2 首周りの体操
3 肩の運動
4 顔面の体操
5 舌の運動
・エクササイズ2 それぞれの部位ごとのエクササイズ
1 口、唇の力を強くする
2 嚙む力を強くする
3 舌の力を強くする・うまく動かす
4 飲み込みの力を強くする
コラム4 誤嚥しやすい方へのおすすめのとろみと商品
・エクササイズ3 首周りのトレーニング
1 胸鎖乳突筋のストレッチ
2 上部僧帽筋のストレッチ
3 肩甲挙筋のストレッチ
●第3章 しっかり話せるように
・解剖1 音声障害・構音障害とは
・解剖2 声を生成する(発声する)とは
・解剖3 話し言葉をつくる(構音)とは
・解剖4 在宅で多い発声の問題
1 かすれ声(嗄声)とは?
2 在宅で多い構音障害
・エクササイズ1 声を出しやすくするために緊張を整える
1 あくびため息法
2 そしゃく法(チューイング法)
3 気息性起声
・エクササイズ2 声を出しやすくするために 緊張を高める
・硬起声発声
・エクササイズ3 声を出しやすくするために 声の高さを変えよう
1 声を低くする(硬起声発声)
2 声を高くする(裏声発声)
・エクササイズ4 声をつくる基礎練習(構音)
1 良い姿勢づくり
2 良い呼吸づくり
3 首や肩の緊張をほぐす
・エクササイズ5 声を出すための筋力トレーニング
・ドローインのやり方
・エクササイズ6 声を出すために必要な顔面の筋肉を鍛える
・パタカラ体操
・エクササイズ7 より響きの良い声を出す
1 構音点別の練習
2 話し方の速度や調子を変える
3 歌唱する
●第4章 失語症「話す・聞く・読む・書く」
・解剖1 失語症によるコミュニケーション障害とは
…他
|