![]() |
著者:黒田鉄山
出版社:BABジャパン
出版日:2019年04月25日頃
ISBN10:4814202032
ISBN13:9784814202034
販売価格:1,540円
「消える動き」を行うためには、
どうすればいいのですか?
「力の絶対否定で動く」とは?
蹴らずに動く「無足の法」とは?
つかんできた相手の腕をねじ曲げる極意とは?
武術の極意は途方もなくつかみづらいもの。
さて、そこを率直に訊いてみたら?……
剣術から柔術、絶技の感覚から稽古法まで、達人がすべて答えます!
CONTENTS
第1章 力の絶対的否定
1 “絶対的な力の否定”で動くにはどのような意識で行えばいいのですか?
2 年々動きが速くなる黒田先生は、筋肉を意識しないのですか?
3 “力を抜いて動く”とは、高度なリラックスという事ですか?
4 腕相撲でも“力を抜いて”行なうのですか?
○コラム 達人の残像1
第2章 無足の法
1 「無足の法」とは、感覚的にどのようなものなのですか?
2 「無足の法」を泰治先生は鉄山先生にどのように指導されたのですか?
3 「無足の法」に開眼されたきっかけは? 歩いている感覚は?
4 普段の歩行で気をつけている事は何ですか?
第3章 “手を使わぬ”抜刀
1 鞘引きは「左手で引かない」?
2 居合の抜刀を速くするにはどうすればいいですか?
3 「右手で抜いていない」ようには見えないのですが?
4 居合抜刀を右手で抜き続けながらいつか「右手で抜かない」ようになれますか?
5 鞘引きで「鞘を縦に落とす」のはひと動作よけいなのでは?
第4章 “魔の太刀”廻剣
1 廻剣技法のどこが“魔の太刀”なのか理解できないのですが?
2 廻剣素振りにおいて前後振りの時は肘を曲げてもよいのですか?
3 駒川改心流の素振りで居合腰の時、ふくらはぎが辛くなります。辛さを我慢して続けるのか、辛くない姿勢を探すべきなのか、どちらなのかご教授下さい
第5章 消える動き
1 空手のスピードと剣のスピードは違う性質のものですか?
2 「消える動き」の「消える(見えない)」という感覚からして、わからないのですが?
3 “消える動き”のために“直線に動く”。そのためはどうしたらよいのですか?
4 速さを自覚されるようになったのはいつごろからですか?
第6章 腰を落とせ!
1 腰を低くすると速く動けません。なぜでしょうか?
2 泰治先生の言葉「腰を落とすのが難しい」とはどういう意味ですか?
3 “腰を落とす”とはどうやったらいいのですか?
4 なぜ古流剣術では腰を低く落とすのですか? その利は?
第7章 柔術は剣術を引き上げる
1 「柔術が剣術を引き上げる」とはどういう意味ですか?
2 「力の絶対的否定」を前提とする柔術とは?
3 振武舘の“痛くない”柔術とは、何によって制するのですか?
4 つかんできた相手の腕をねじ曲げるには?
○コラム 達人の残像2
……他
|
ショップ | 古本・中古価格 | 在庫 | 詳細 |
---|---|---|---|
アマゾン(中古) | ![]() | ||
楽天市場(中古) | ![]() | ||
| ![]() | ||
au PAY マーケット(中古)
| ![]() | ||
メルカリ | ![]() | ||
楽天ラクマ | ![]() | ||
Yahoo!フリマ | ![]() | ||
ネットオフ
![]() | ![]() | ||
駿河屋 | ![]() | ||
ブックオフオンライン | ![]() | ||
スーパー源氏 | ![]() | ||
日本の古本屋 | ![]() | ||
ジモティー | ![]() | ||
Yahoo!オークション | ![]() | ||
モバオク | ![]() | ||
DMM通販(中古) | ![]() | ||
HMV & BOOKS(中古) | ![]() | ||
| ![]() | ||
| ![]() | ||
| ![]() | ||
楽天kobo(電子書籍) | ![]() | ||
| ![]() |
新品・買取・口コミ |
---|
関連書籍 |
---|
履歴すべて削除 |
---|
キャンペーン・割引クーポン |
---|
【買取】駿河屋☆買取アップキャンペーン
【買取】送料やダンボール、キャンセル返送料すべて無料!おすすめの古本買取サービス
|