本ページはプロモーションが含まれています
蘇れ!柔道最強説

著者:磯部晃人
出版社:BABジャパン
出版日:2019年04月23日頃
ISBN10:4814202024
ISBN13:9784814202027
販売価格:1,650円
柔道が求めるのは、 勝者か? 強者か? 明治14年、嘉納治五郎によって古流柔術をもとに創始された柔道。それは、自由に技を掛け合う乱取を採用した画期的な武道だった。しかし、昭和39年の東京オリンピックで競技に採用されて以来、まずルールありきのスポーツへと変質の一途を辿る。二度目の東京オリンピックを控えた今、様々な問題点を明らかにし、新しい柔道の方向性を示す! 本書は辛口の柔道批評が出発点となっている。ところが読み進めると、改めて柔道の「面白さ」に気付くだろう。(「はじめに」より) 格闘技K-1、あの一大ムーブメント仕掛け人の一人が柔道を語る! 「タックル可否」「組み手争い」などの問題点から、復興への道が見える!! CONTENTS ●第1章 「柔道が面白くない」という現象 “近頃の”柔道/柔道凋落の“あのとき”/いつから柔道は面白くなくなった? “ポイント柔道”の台頭/一本のインフレ化/メダル・ラッシュの現代スポーツ界 ●第2章 「初めにルールありき」ではない宿命 “初めにルールありき”のスポーツ競技/スポーツ化への認識 コードにおける「正しい柔道」/グローバル化の中で問われること 美的感覚とルールからの純化/主観的真剣勝負と客観的真剣勝負/武道界の構造理論派 ●第3章 採点競技の呪縛(じゅばく) 間接的採点と直接的採点/採点基準の曖昧な採点競技/“時間”という制約 戦術の二極化と劣位戦の工夫/リスク回避の柔道/呪縛を跳ね返す実力 ●第4章 着衣格闘技の記号論 様々な着衣格闘技/“記号論的”とは何か?/密着柔道の正体/相撲の特異性 プラスの格闘技とマイナスの格闘技/相撲と合気の意外な関係/共通言語としての柔道技 ●第5章 記号論の衰退と技術の不明瞭化 衰退したメリハリある柔道/ルールで歪められた柔道/精緻な「記号論的でない技術」 認識されない新技開発/二つの柔道技の捉え方 ●第6章 タックル禁止論争の是非 タックルの有用性と問題/二点二方向性の柔道と一点一方向性の空手 タックルの「ヤリ得」/タックルを毛嫌いする日本柔道/「脚取り技」創始伝説 ●第7章 現代柔道の病巣“組み手争い” 組もうとしないJUDO選手/「組み手争い」と「組まない柔道」 「きちんと組む」は、武道として正しいか?/スポーツ的概念としての「正しい柔道」 「組み手争い」無意味説/「組み手争い」の存在意義を問う! ●第8章 左組み選手の増加による柔道の変質 左のクセ者と右の天才/それぞれの左組み事情 「ケンカ四つ」は体力差を補える?/組み手争いを助長する「左組み」 ●第9章 魔法のような「調子技」の妙味 柔道の華「背負い投げ」と鮮やかな調子技/特徴際立つ「体落とし」 「体落とし」と組み方/体落としのバリエーション/「浮き落とし」の名手たち 「隅落とし」がつなぐ柔道と相撲の達人 …他
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報