本ページはプロモーションが含まれています
テクストと映像がひらく教育学

著者:倉石一郎
出版社:昭和堂
出版日:2019年04月11日頃
ISBN10:4812218063
ISBN13:9784812218068
販売価格:3,080円
スクールカーストや教育システム、教師と生徒の関係などの教育学上の問題を、各章の主題に沿ったテクストの世界を味わいながら深く考察する。古今東西の文学・映画作品、上申書など広く教育をテーマとした作品を取り上げる。はじめて「教育学」にふれる学生に最適。 ■第1部 教師の世界 第1講 教師生活は不条理の連続[坊っちゃん、炎上す](夏目漱石『坊っちゃん』) 第2講 教職の女性化と学校のケア機能[「五十三人の学級の母になりました」] (平野婦美子『女教師の記録) 第3講 教師ー生徒の人間関係学[なぜ生徒は授業中に内職できるのか?](W・ ウォーラー『学校集団』/E・ハンター『暴力教室』) 第4講 教師の限界[ジェントルマンの園から描かれる「無力さの物語」] (P・ウィアー『いまを生きる』) ■第2部 子どもの世界 第5講 長期欠席・不登校の壁にいどむ[子どもの生活というパンドラの函](無着 成恭『山びこ学校』、高知市福祉部会『きょうも机にあの子がいない』) 第6講 だれが進路を決定するのか[クリスとゴーディだけが田舎町を抜け出せ た理由](S・キング『スタンド・バイ・ミー』) 第7講 マイノリティと学校[在日する者の声](朴鐘碩『民族的自覚への道:就職 差別裁判上申書』) 第8講 「スクールカースト」という擬似問題[格付け、そんなに気になる?](S・ キング『キャリー』/朝井リョウ『桐島、部活やめるってよ』) ■第3部 学校というシステム 第9講 「非凡」を育てる教育、「平凡」を育てる人づくり[近代家族と学校の共 犯関係](柳田国男「平凡と非凡」) 第10講 もうひとつの戦後日本の教育改革[〈教権確立〉という野望のゆくえ] (『第一次米国教育使節団報告書』) 第11講 教科書無償闘争から展望する未来[タダでもらってもうれしくない教 科書](高知追手前高校部落問題研究部作『たたかいは炎のように』) 第12講 社会移動と学校[アメリカ版『下町ロケット』の主役は黒人女性](I・メ ルフィ『ドリーム』/ルーリー+ヒル『黒人ハイスクールの歴史社会学』)
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報