本ページはプロモーションが含まれています
やさしく読む参同契・宝鏡三昧

著者:椎名宏雄
出版社:大法輪閣
出版日:2018年09月10日頃
ISBN10:4804682120
ISBN13:9784804682129
販売価格:1,980円
はしがき 【 漢詩と禅門偈頌 】  〈一〉はじめに  〈二〉漢詩の歴史と発展  〈三〉唐詩の特色  〈四〉唐代の禅門偈頌  〈五〉唐詩と禅門偈頌   〈参照文献一覧〉 【 やさしく読む『参同契』」 】 『参同契』〈原文・訓読文〉 第一講   『参同契』とは/詩(偈頌)としての『参同契』/作者の石頭希遷禅師について/『参同契』をつくった理由は/『参同契』の伝来 第二講(第一句〜第一二句)   禅門に南北なしー『参同契』述作の目的/明・暗を初めて説いた/理・事は融和し、そして独立している 第三講(第一三句〜第二六句)   形象と音声は、本来すべて平等/四大(元素)はそれぞれ特性を保っている/六根と六境は、それぞれ独立している/根本に立ち帰る 第四講(第二七句〜第四四句)   区別イコール平等/現象と平等な真理とは密接不離/今ここにこそ道がある 【 やさしく読む『宝鏡三昧』」 】 『宝鏡三昧』〈原文・訓読文〉 第一講   『宝鏡三昧』とは/『宝鏡三昧』は韻文作品/『宝鏡三昧』の由来/テキストを比較して見えてきたこと/『宝鏡三昧』は江戸時代から流行/洞山禅師について 第二講(第一句〜第二二句)   『宝鏡三昧』という題の意味は/仏法をよく受け、よく伝えよ/万物には平等性と個別性とがある/仏法を言葉でいい表わすことはむずかしい/大自然はあるがままに仏法を説いている 第三講(第二三句〜第四六句)   宝鏡に映った汝と渠/洞山禅師の悟りー「過水の偈」/仏法は赤子のように無心で平等、測ることができない/仏法は易や偏正五位のように、個別と平等が融合している/個別と平等とが融合するとは、あたかも音楽が調和するようである 第四講(第四七句〜第六八句)   仏法のすがたは純真でマッサラ/仏法の実践には疑心を抱いてはならない/悟りにとらわれて逆に迷ってばならない/誤った悟りを正す 第五講(第六九句〜第九四句)   先人の道に学ぶ/仏祖はさまざまな手段で教え導く/仏祖のはたらきはまるで神業のよう/仏道の実践は社会倫理の実践に似ている/実践の継続が重要 『参同契』と『宝鏡三昧』の注解書 【 付録 】 『参同契』の性格と原文 『宝鏡三昧』の諸本 あとがき
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報