本ページはプロモーションが含まれています
台湾文学の発掘と探究

著者:下村作次郎
出版社:田畑書店
出版日:2019年08月30日頃
ISBN10:4803803633
ISBN13:9784803803631
販売価格:6,600円
台湾人作家の声が聞こえるー さまざまな言語と格闘し 時代に翻弄され、体制に利用され そして禁圧されながらも生きも抜いてきた 台湾文学の根源と発展をたどる 著者渾身の台湾文学研究書! 本書は佐藤春夫と高一生を除いて、主に台湾人文学者の台湾文学について論じたものである。一九二〇年代に生れた近代の台湾文学は、白話文、台湾話文、日本語、そして母語などの言語と格闘し、時代に翻弄され、体制に利用され、時に抑圧され、さらに政府に否定され、そして禁圧されながら生きてきた文学である。その過程で、多くの記録と、そして記憶が失われてきた。本書をまとめていると、これまでお会いした台湾人日本語作家の顔が眼に浮かんでくるが、そうした作家たちの声が本書に少しでも反映されていることがささやかな願いでもある。(「まえがき」より) 1 台湾における頼和と魯迅、そして高一生 第一章 日本人の印象のなかの台湾人作家・頼和 第二章 虚構・翻訳そして民族ー魯迅「藤野先生」と頼和「高木友枝先生」 第三章 文学から台湾の近代化をみるー頼和そして高一生 第四章 戦後初期台湾文壇と魯迅 第五章 戦前日本における魯迅の翻訳と戦後初期台湾 2 台湾人「内地」留学生たちの文学ー『フォルモサ』 第一章 台湾芸術研究会の結成ー『フォルモサ』の創刊まで 第二章 台湾芸術研究会の解体ー台湾文芸聯盟への合流から終焉まで 第三章 台湾人詩人呉坤煌の東京時代(1929年〜1938年)-朝鮮人演劇活動家金斗鎔や日本人劇作家秋田雨雀との交流をめぐって 第四章 現代舞踊と台湾文学ー呉坤惶と崔承喜の交流を通して 第五章 フォルモサは僕らの夢だったー台湾人作家の筆者宛書信から垣間見る日本語文学観とその苦悩 3 日本語文学一純文学と「大衆文学」 第一章 戦前期台湾文学の風景の変遷ー試論龍瑛宗の「パパイヤのある街」 第二章 龍瑛宗「宵月」についてー『文芸首都』同人、金史良の手紙から 第三章 龍瑛宗先生の文学風景ー絶望と希望 第四章 台湾大衆文学の成立をめぐって 第五章 「外地」における「大衆文学」の可能性ー台湾文学の視点から 第六章 佐藤春夫の台湾ー日月潭と霧社で出会ったサオ族とセデック族のいま 初出一覧 あとがき
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報