|
出版社:水声社
出版日:2021年11月25日頃
ISBN10:4801006078
ISBN13:9784801006072
販売価格:6,600円
生誕200年記念!
急激な西欧化の矛盾に直面する19世紀ロシアで、ドストエフスキーはどのように書いたのか。
同じく近代化を遂げた明治・大正期の日本で、ドストエフスキーはどのように読者の心をとらえ、そして21世紀にいたるまで読みつがれ、研究されてきたのか。13名の執筆者が多角的に論じるドストエフスキー論集。
まえがきーードストエフスキーは未来と対話する 伊東一郎
日本におけるロシア文学 新谷敬三郎
大地ー聖母ーソフィア 井桁貞義
ドストエフスキーは細部に宿るーー『カラマーゾフの兄弟』を翻訳して 杉里直人
タルコフスキーとドストエフスキーの対話ーー『サクリファイス』と『白痴』 坂庭淳史
『罪と罰』における「新しいエルサレム」と「永遠の生命」--聖書マテリアルの一貫性について 上西惠子
《大審問官》とオドエフスキー《ベートーヴェンの最後の四重奏曲》比較研究ーー対話表現の変遷を中心に 泊野竜一
「西欧とロシア」の問題をめぐる二人の思想家ーー帰一派の思想家コンスタンチン・ゴールボフとドストエフスキー 齋須直人
帝政ロシア読書史のなかのドストエフスキーーー「残酷な才能」から国民的作家へ 貝澤哉
ソ連後期のフェニミズム思想とドストエフスキー 高柳聡子
新聞記事に現れたドストエフスキーーー明治・大正・昭和・平成 桜井厚二
堀田善衛のドストエフスキー観ーー堀田作品をカーニヴァル論で読み解く 高橋誠一郎
「ポリフォニー」小説とは何かーー「音楽」形式から「声」の現象へ 伊東一郎
「国際ドストエフスキー協会」と日本の「ドストエーフスキイの会」の関係の歴史ーーおよびモスクワでの「国際シンポジウム」のこと 木下豊房
あとがきーードストエフスキーの尽きない泉 井桁貞義
|