|
出版社:草思社
出版日:2019年06月18日頃
ISBN10:4794224001
ISBN13:9784794224002
販売価格:2,420円
「日本人は欧米文明を受け入れるのが好きです。
しかし自国の心のほうが、外見は輝いて見えるそうした文明より価値があることを知るべきなのです」
「自然と人間が、ここ以外のどこにもないほど一体化しているように思えます。
この国から生まれるものはすべて愛くるしくて陽気で、
決して抽象的・形而上学的ではなく、常に現実と結びついています」
「今まで知り合ったどの民族よりも気に入っています。
物静かで、謙虚で、知的で、芸術的センスがあって、思いやりがあって、
外見にとらわれず、責任感があるのです」
[アインシュタインの日本評ーー本書より]
ノーベル賞を受賞する前後、アインシュタインは日本・中東・スペインを講演旅行で訪れていた(1922〜1923)。
本書はその旅のあいだ、本人が書き記した日記・手紙に解説を付した一冊。
公開を考えずに記された日記には異文化への辛辣な批評も目につく一方、日本人については好意的記述が目につく。
20世紀を代表する科学者が見出した日本人の美点とは何だったのか?
100年前の日本および日本人についての貴重な証言!
解説:ゼエブ・ローゼンクランツ(カリフォルニア工科大学アインシュタイン・ペーパー・プロジェクトのアシスタントディレクター)
◇歴史への手引き
◇旅日記 日本、パレスチナ、スペイン
【一九二二年一〇月六日〜一九二三年三月一二日】
・日本人は自国と自国民を愛している
・私の旅はシオニスト運動のために利用されようとしている
・日本人の純粋な心は他のどこの人々にも見られない
・フランスがルール地方に行進、一〇〇年経っても利口にならない
・嘆きの壁では、過去があって現在がない人たちの哀れな光景
・トレドの教会で、格調高いグレコの絵が深く心にしみる
◇テキスト補遺
|