本ページはプロモーションが含まれています
一生幸せなHSCの育て方

著者:杉本景子
出版社:時事通信出版局
出版日:2021年09月13日頃
ISBN10:4788717573
ISBN13:9784788717572
販売価格:1,760円
◎子どもの日常、特に学校生活は刺激に満ちています 私たち大人の毎日と比べると、子どもの日常生活は実に「刺激的」です。電車や消防車などの大好きな乗り物が通って大喜びしたり、大きな犬に吠えられて泣いたり、初めて通る道にドキドキしたり、いろいろな場面で様々な刺激を受けながら日常生活を送っています。 さらに学校生活が始まると、子どもはそれ以前の生活と桁違いといってもよいほど強い刺激を受けるようになります。いろいろな性格のクラスメイトがいて先生からは「元気よくご挨拶しましょう」「手を挙げて大きな声で発表しましょう」「給食は残さず食べようね」など、次々とルールや指示が示されます。初めて経験する刺激が次から次へと押し寄せてくる生活を送っています。 ◎刺激に耐えられない子どもが存在します 世の中には5人に1人という割合でHSC(Highly Sensitive Child)と呼ばれる子どもが存在します。HSCはとても繊細な感性を持ち合わせており、ほかの子どもには何ともない刺激でも、怖がったり、不安になったりします。そのため学校生活が始まると、例えば次のようなことに「衝撃」を受けます。 ・先生の言うことを聞かない子どもがいる ・大泣きしたり大笑いしたりする子どもがいる ・ものを取り合う子どもがいる ・「よい」「悪い」をみんなの前で言う ・要領がよくてずるい子が褒められることがある ・大声で怒る先生がいる HSCはこんな混沌とした状況で、なぜクラスメイトたちが平気で過ごせるのか理解できません。騒ぐクラスメイトを脇目に先生がいつ怒りだすかと毎日緊張しながら過ごしています。そして彼らから丁寧に聞くと、学校に居心地の悪さを感じる自分がおかしいのだと自らを責めて疲弊していることもよくあるのです。 ◎変えるべきはHSCではなく「環境」です 実はHSCの子どもたちは「社会性」が高いとされています。誤解がないようにしたいのは「社交性」ではなく「社会性」が高いのです。 学校などの集団生活においては、社交的・活動的で堂々と大きな声で意見を言える子どもが評価されがちです。しかし子どもたちの集団をよく見てみると、HSCの子どもたちが身を削って協調性や共感性を発揮し、貢献していることが必ず分かります。 この子どもたちが適切な環境のもとでそのまま成長を遂げれば、計り知れないほど社会に貢献することになるでしょう。きっと社会全体の幸福度まで上がるはずです。 結論から言えば、HSCの子どもは何かを「変える」必要はまったくありません。むしろ、うまくその資質を伸ばしていければ思慮深いリーダーにもなれるし、わずかな変化も見逃さない優れた医師や研究者にもなれます。 HSCについて存分に理解できるときっと「この子をこのまま育てる」という「覚悟」が芽生えるはずです。そして我が子がもっている力を誇らしく思いその伴走者であることの喜びを感じるようになるでしょう。 本書を通じてHSCとHSCを愛情深く育んでいる保護者の皆さん、教育関係者に心からエールを送りたいと思います。
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報