![]() |
著者:浜崎洋介
出版社:新曜社
出版日:2011年11月22日頃
ISBN10:4788512637
ISBN13:9784788512634
販売価格:4,290円
◆2012年、生誕百年の再評価◆
福田恆存という人をご存知でしょうか。シェイクスピアやD・H・ロレンスの翻訳で知られた英文学者・劇作家です。文芸評論家としても、小林秀雄の跡を継ぐ人と期待されましたが、平和憲法を批判したり革新系の知識人はもとより、清水幾太郎、江藤淳などの保守派の友人たちをも徹底的に批判し、何を言いたいのか分からないとして思想的に孤立化しました。一方で、新左翼の学生たちからは「支持」されました。福田はほんとうは何を言いたかったのでしょうか。本書は、あくまで彼の書いたものを忠実にたどることで、誤解にまみれた福田恆存の実像に迫ります。初期の文学論から、中期の芸術論、そして国語改革批判まで、彼の「歩き方」「生き方」に連続性・一貫性を見出すことで、硬派の思想家・福田恆存の全体像を描き上げます。来年の生誕百周年を前に再評価の起爆剤になりそうな、気鋭渾身の力作です。
福田恆存 思想の〈かたち〉--目次
序 章 福田恆存と「保守」
1 戦後史における福田恆存評価ーー一九八〇年代まで
2 江藤淳からの距離ーー福田恆存の「保守」派批判
3 三島由紀夫からの距離ーー福田恆存の二元論
4 「国家」からの距離ーー福田恆存の清水幾太郎批判
5 本書の立場ーーその構成・方法・課題
第一章 福田恆存と「近代」--原点としての「イロニー」
1 戦後の出発ーー「政治と文学」論争を中心として
2 保田與重郎と福田恆存ーー昭和初期の「心情」
3 「横光利一と「作家の秘密」」から「嘉村礒多」へーー「芸術家」の位置
4 「芥川龍之介論(序説)」についてーー「比喩」の造形
5 「芥川龍之介1」と「道化の文学ーー太宰治論」--「風景」の破砕
6 「純情」からの訣別ーー「芸術」に向けて
第二章 福田恆存と「芸術」--転回点としての「演戯」
1 〈近代=小説〉の閉塞ーー福田恆存の課題
2 D・H・ロレンスと福田恆存(1)--『黙示録論』について
3 D・H・ロレンスと福田恆存(2)--チャタレイ裁判まで
4 『否定の精神』から『芸術とはなにか』へーー昭和二十五年の〈飛躍〉
5 「平和論」論争と『人間・この劇的なるもの』--「全体」とは何か
6 「全体」から「言葉」へーー過去への視線
第三章 福田恆存と「国語」--決着点としての「言葉」
1 「国語改革」というイデオロギーーー国語国字論争まで
2 「現代かなづかい」論争ーー福田恆存の金田一京助批判
3 福田恆存と時枝誠記ーー「言語過程説」をめぐって
4 『私の国語教室』と『批評家の手帖』--昭和三十四年の言語論
5 六〇年安保闘争と福田恆存ーー「見とほさない」ということ
6 「まねび」と「演戯」--小林秀雄と福田恆存の「言葉」
終 章 福田恆存という人間ーー総括と感想を兼ねて
1 保守思想と福田恆存
2 福田恆存という人間
注
あとがき
事項索引
人名索引
装幀ーー難波園子
|
ショップ | 古本・中古価格 | 在庫 | 詳細 |
---|---|---|---|
アマゾン(中古) | ![]() | ||
楽天市場(中古) | ![]() | ||
| ![]() | ||
au PAY マーケット(中古)
| ![]() | ||
メルカリ | ![]() | ||
楽天ラクマ | ![]() | ||
Yahoo!フリマ | ![]() | ||
ネットオフ
![]() | ![]() | ||
駿河屋 | ![]() | ||
ブックオフオンライン | ![]() | ||
スーパー源氏 | ![]() | ||
日本の古本屋 | ![]() | ||
ジモティー | ![]() | ||
Yahoo!オークション | ![]() | ||
モバオク | ![]() | ||
DMM通販(中古) | ![]() | ||
HMV & BOOKS(中古) | ![]() | ||
| ![]() | ||
| ![]() | ||
| ![]() | ||
楽天kobo(電子書籍) | ![]() | ||
| ![]() |
新品・買取・口コミ |
---|
関連書籍 |
---|
履歴すべて削除 |
---|
キャンペーン・割引クーポン |
---|
【買取】駿河屋☆買取アップキャンペーン
【買取】送料やダンボール、キャンセル返送料すべて無料!おすすめの古本買取サービス
|