本ページはプロモーションが含まれています
ヴィゴツキー 障害児発達・教育論集

出版社:新読書社
出版日:2006年04月06日頃
ISBN10:4788041197
ISBN13:9784788041196
販売価格:3,300円
「障害により発達が複雑になった子どもは、同年輩の健常児より、単により少ししか発達しないのではなく、異なる発達の仕方をする」。障害児の発達についての心理学的・教育学的研究。 著者まえがき 一 現代障害学の基本問題  1.障害の量的研究と質的独自性の研究  2.障害の二面的役割  3.障害児の発達の社会的被制約性  4.運動の機能障害の問題  5.知的障害の問題  6.障害児の文化的発達  7.障害児教育の基本原理 二 障害児の発達と教育に関する学説 三 障害児の心理学と教育学  l.障害に関する生物学的観点と社会的観点  2.身体的障害と補償的反応の形成  3.障害児の社会的教育  4.盲教育の新しい道  5.聾唖者と三つの言語  6.聾唖教育の新しい道  7.知的障害児教育の新しい道 四 障害児教育の原理  1.身体的障害と社会的脱臼  2.特殊教育学の再検討  3.新しい教育の方向  4.社会的教育の原則を 五 知的障害の問題  1.主知主義の克服  2.構造理論  3.レヴィンの実験  4.レヴィンの人格理論と低知能児の特徴づけ  5.知恵遅れの力動的理論の批判  6.思考の具体性の問題  7.知能と情動との関係  8.思考の動態と行為の動態  9.低知能児と健常児の比較研究  10.知能と情動との関係の可変性 六 知的障害児の発達と補償の問題  1.知的障害児の発達と健常児の発達の法則の一致  2.補償の原理について  3.補償の発達の源泉  4.知的障害児の発達  5.知的障害児の教育  6.養護学校の教育課程 七 障害児の発達要因としての集団  1.高次精神機能の集団的起源に関する法則  2.知的障害児の集団の研究  3.視覚障害児の表象の補償と概念の形成  4.聾唖児のことばの発達における集団の役割 八 重度障害児の教育  1.最小限要求主義への批判  2.重度障害児教育の可能性  3.重度障害児の教育における集団の役割 九 困難を抱えた子どもの発達診断と児童学的臨床  1.困難を抱えた子どもの児童学的研究  (1)児童学方法論の危機  (2)精神病学は危機をどのようにして克服したか  (3)児童学と発達診断法  2.児童学における臨床的分析  (1)児童学的研究の基本的命題  (2)原始的反応と人格の反応  (3)意欲減退と神経症  3.児童学的研究の方法  (1)教育と治療の可能性の問題  (2)精神分裂症の研究と治療法  4.困難を抱えた子どもの発達診断  (1)発達の徴候の確認から発達の診断へ  (2)子どもの発達史 - 遺伝と環境  (3)発達の徴候の科学的検証、記述、決定の問題 訳者注解 参考文献 事項索引 人名索引
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報