本ページはプロモーションが含まれています
生きる場からの哲学入門

出版社:新泉社
出版日:2019年08月23日頃
ISBN10:4787719114
ISBN13:9784787719119
販売価格:2,420円
「すべての人は哲学者である」 生活の場で地に足をつけ、そこにある問題と向き合い、深く広く考え抜くことで、よりよく生きる力を支える哲学の実践=「哲学すること」のために──。 哲学とは、哲学者の専有物ではなく、すべての人が自らの生活の場に根ざして、世界と自分を批判的吟味の俎上にのせる知的営みでなければならない。 「生きる場と哲学の結合」を謳い、在野の実践を続けてきた哲学学校によるユニークな哲学入門書。 花崎皋平、大越愛子、田畑稔ほか17講義を収録。 序論 生きる場からの哲学とは……平等文博 第I部 生きることと哲学すること 第一講 民衆思想とその方法について……花崎皋平 第二講 砂漠のなかのオアシス:沖仲仕の哲学者ホッファーに学ぶ、生きる場で哲学するためのルール……三浦隆宏 第三講 現代の仕事とアイデンティティ:対人的サービス労働のために……細谷 実 第四講 「子どもを産む」ことに関する事柄:自然から自由へ……大越愛子 第五講 「食の哲学」入門:フォイエルバッハを参考に「食と宗教」について考える……河上睦子 第II部 生きる場からの思索と哲学 第一講 生と死とおひとりさまを考える……久保下多美子 第二講 若き生活者たちに:学ぶことの意味について……三上 晋 第三講 新しい会社組織と幸福な生:幸せの吟味への一つのアプローチ……松岡鉄久 第四講 障がい者の生き方……義積弘幸 第五講 農から現在を見る……山口 協 第六講 存在しない仏に祈る:浄土仏教は生きているか……稲岡義朗 第七講 サラリーマン人生を終えた今、考えること……瀬尾良郎 第III部 生きる場と世界をつなぐための哲学再入門 第一講 全体主義とは何か:アーレント『全体主義の起原』を手がかりに……百木 漠 第二講 共有の廊下・中庭の哲学:プラグマティズム哲学入門……木村倫幸 第三講 抽象と具体の狭間から……村山 章 第四講 尊厳論エッセンス……藤田隆正 第五講 「生活の吟味」としての哲学:『ソクラテスの弁明』を読む……田畑 稔
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報