![]() |
著者:広瀬浩二郎
出版社:青弓社
出版日:2016年08月31日頃
ISBN10:4787200615
ISBN13:9784787200617
販売価格:2,200円
いま注目を集めるユニバーサル・ミュージアムとは何か。美術館でのさわる鑑賞プログラムやさわる展示、さわるワークショップの実例、観光やまちづくりに役立つユニバーサル・デザインのあり方を、多様な現場の人々が力強いメッセージを込めて報告する。
はじめに 広瀬浩二郎
序章 全盲者の耳、ろう者の目ーー「障害」から生まれる身体知 広瀬浩二郎/相良啓子
第1部 美術館での多様な鑑賞プログラムーー視覚障害者支援からユニバーサル・ミュージアムへ
第1章 対話を用いた教育プログラムの立案ーー美術館と盲学校の連携事業から 岡本裕子
第2章 『さわるアートブック』制作の課題と展望 藤島美菜
第3章 絵画への触覚的アプローチーーその限界と可能性 井口智子
第4章 「犬」が主人公の美術鑑賞にみる「ひとが優しい博物館・社会」の可能性 大高 幸
第5章 ユニバーサル・ミュージアム論を取り入れた博物館実習 篠原 聰
第2部 さわる展示を作るーー誰もが楽しめる博物館とは何か
第6章 みんなでつくる博物館のカタチ 中村千恵
第7章 触察による疱瘡絵の理解ーー立体コピーを活用した移動展示の試み 寺岡茂樹
第8章 実物をさわる体験ーー来館者の思いとその表現 藤村 俊
第9章 さわる展示の未来ーー南山大学人類学博物館の挑戦 黒澤 浩
第10章 学生のアイデアが博物館を変える!?--さわる展示の実践にむけて 原 礼子
コラム1 盲人文化と視覚障害者支援 広瀬浩二郎
第3部 博物館と社会をつなぐワークショップーー「見えない世界をみる」感性を育むために
第11章 縄文人の暮らしと現代アートーー歴史を再発見・再創造する 堀江武史
第12章 遺跡を感じるーーさわって楽しむ考古学の魅力 さかいひろこ
第13章 モノと人との対話を引き出す触発型ワークショップーー第五福竜丸展示館・触察ツアーを事例として 真下弥生
第14章 伝える手、つなげる手ーー制作者の立場から 宮本ルリ子
第15章 「想い」をつむぐワークショップーー「誰もが楽しめる」明日のために 鈴木康二
第4部 博物館から観光・まちづくりへーーいま、なぜユニバーサル・デザインなのか
第16章 ユニバーサルな観光地を目指してーー北海道の大自然を体感するUDツアーの取り組み 三木 亨
第17章 ともに歩く、ともに楽しむ、ともに作るーー目に見えない“大坂”を探るまち歩きプランの企画 山根秀宣
第18章 被災地ツーリズムのユニバーサル化への試み 石塚裕子
第19章 娯楽・余暇の幅を広げるーー見えない恐怖を共遊する「マーダーロッジ」の衝撃 大石 徹
第20章 まちをさわる 堀江典子
コラム2 さわる文化が生み出す二つの“なみ” 広瀬浩二郎
終章 みんなが楽しめる博物館を作ろう 小山修三
おわりに 広瀬浩二郎
|
ショップ | 古本・中古価格 | 在庫 | 詳細 |
---|---|---|---|
アマゾン(中古) | ![]() | ||
楽天市場(中古) | ![]() | ||
| ![]() | ||
au PAY マーケット(中古)
| ![]() | ||
メルカリ | ![]() | ||
楽天ラクマ | ![]() | ||
Yahoo!フリマ | ![]() | ||
ネットオフ
![]() | ![]() | ||
駿河屋 | ![]() | ||
ブックオフオンライン | ![]() | ||
スーパー源氏 | ![]() | ||
日本の古本屋 | ![]() | ||
ジモティー | ![]() | ||
Yahoo!オークション | ![]() | ||
モバオク | ![]() | ||
DMM通販(中古) | ![]() | ||
HMV & BOOKS(中古) | ![]() | ||
| ![]() | ||
| ![]() | ||
| ![]() | ||
楽天kobo(電子書籍) | ![]() | ||
| ![]() |
新品・買取・口コミ |
---|
履歴すべて削除 |
---|
キャンペーン・割引クーポン |
---|
【買取】駿河屋☆買取アップキャンペーン
【買取】送料やダンボール、キャンセル返送料すべて無料!おすすめの古本買取サービス
|