|
出版社:社会評論社
出版日:2021年04月30日頃
ISBN10:4784524142
ISBN13:9784784524143
販売価格:1,870円
コロナ禍に向き合いながら社会学部で学ぶ学生が、本書の原本になった卒業論文を書き上げた。
インタビューや聞き取りによって、排除され「命の選別」の対象にもされかねない障害者の議会参加への〈障害〉が抉りだされ、それを克服するための足がかりが政治学・社会学・障害学の理論によって提示されている。
◉障害者国会議員の生きざまを政治の光に!
重症心身障害児施設・びわこ学園創設者の糸賀一雄は、「この子らに世の光を」ではなく「この子らを世の光に!」という言葉を残したが、大きな変革を人びとの意識と制度に迫る重度国会議員の存在が、混迷する日本の政治の光となるべきことを本書は伝えている。堀 利和(視覚障害者、元参議院議員)
*目 次
序 章 障害は政治的なことーー社会モデルと当事者参画
第1章 れいわ新選組と19年参院選ーー重度障害者議員の誕生
第2章 木村英子・舩後靖彦議員の活動ーー障害者議員と代表性
第3章 三井絹子の「闘い」--もう一つの政治過程
第4章 重度障害と議員活動ーー木村英子参議院議員インタビュー
第5章 議会参加と障害社会科学ーー堀利和元参議院議員インタビュー
第6章 『生きざま政治のネットワークーー障害者と議会参加』を読んで
終 章 議会参加の〈障害〉--理論的考察の試み
|