本ページはプロモーションが含まれています
幕末外交儀礼の研究

著者:佐野真由子
出版社:思文閣出版
出版日:2016年07月27日頃
ISBN10:4784218505
ISBN13:9784784218509
販売価格:5,500円
近代外交の夜明けは幕末にー。  日本と欧米の国との正式な外交関係は、安政4(1857)年、アメリカ総領事タウンセンド・ハリスの登城・将軍家定拝謁をもって幕を開けた。  本書が取り上げるのは、徳川幕府終焉まで計17例を数えた、欧米諸国の外交官による将軍拝謁。幕府は自らの儀礼伝統に則り、同時に西洋の慣習とも齟齬のない形で、その様式を完成させていた。  当時、対外関係の第一線にあった幕臣たちのその努力こそ、わが国が世界の舞台に立つための第一歩であった。政治交渉の過程とは異なる次元で展開した外交儀礼の形成過程は、従来の研究で見落とされてきた、もうひとつの幕末史である。 序 章  1 幕末外交儀礼の背景         第一章 徳川幕府の儀礼と対外関係  第一節 徳川幕府の殿中儀礼  第二節 朝鮮通信使迎接儀礼の実態  第三節 幕臣筒井政憲に見る外交経験の蓄積 第二章 欧米諸国の外交儀礼  第一節 外交実務に関する規範  第二節 非西洋地域への進出と儀礼観  2 幕末外交儀礼の展開         第三章 アメリカ総領事ハリスの将軍拝謁(安政四年)  第一節 ハリス謁見の実現経緯  第二節 ハリス登城の一日(安政四年一〇月二一日)  第三節 まとめー近世から近代への連続 第四章 試行錯誤  第一節 オランダ、ロシア代表の将軍拝謁(安政五年)  第二節 アメリカ公使ハリスの将軍再拝謁(安政六年)とその後  第三節 まとめー持続可能な外交へ 第五章 儀礼様式の成立  第一節 「永世不易の禮典」に基づく展開  第二節 安定実施への到達  第三節 まとめー外交儀礼の定着と空白の意義 第六章 四ヵ国代表の将軍慶喜拝謁(慶応三年)  第一節 背景と準備  第二節 当日の大坂城  第三節 その後の展開  第四節 まとめー幕末外交儀礼の新展開 終 章 「対等外交」をもたらした幕末外交儀礼 参考文献目録 あとがき 関係年表 掲載図表一覧 索引
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報