本ページはプロモーションが含まれています
テキストマイニングから読み解く経済学史

著者:小峯敦
出版社:ナカニシヤ出版
出版日:2021年03月12日頃
ISBN10:4779515513
ISBN13:9784779515514
販売価格:3,850円
『国富論』から限界革命、ケインズ革命、社会選択理論まで、経済学は人々の間にどのように浸透し、受容されていったのか。テキストマイニングによる「計量テキスト分析」から明らかにする。 ●著者紹介 小峯 敦(こみね あつし)  龍谷大学経済学部教授 『福祉国家の経済思想』(編著、ナカニシヤ出版、2006年) 『ベヴァリッジの経済思想』(昭和堂、2007年) Keynes and his Contemporaries(Routledge, 2014年) 『戦争と平和の経済思想』(編著、晃洋書房、2020年) * 古谷 豊  東北大学経済学研究科准教授  福田進治  弘前大学人文社会科学部教授 下平裕之  山形大学人文社会科学部教授 舩木惠子  武蔵大学研究員 松山直樹  兵庫県立大学国際商経学部准教授 仲北浦淳基 大正大学地域創生学部助教 金井辰郎  東北工業大学ライフデザイン学部教授 斉藤 尚  北海道大学大学院経済学研究科准教授 岸見太一 早稲田大学現代政治経済研究所特別研究員 大槻忠史 東京外国語大学特別研究員 第1部 経済学史の新しい方法  第1章 テキスト解釈の多層化と研究プロジェクト  第2章 テキストマイニングと経済学史の方法  第3章 定量化の二大仮定(質から量へ)  第4章 テキストマイニングの具体的手順 第2部 応用事例1(古典派経済学の普及)  第5章 スミス『国富論』の普及過程       書評と書簡の解析  第6章 リカード『原理』の普及過程       ミル『要綱』からマーティノー『例解』へ  第7章 マーティノー『アイルランド便り』における経済分析 第3部 応用事例2(限界革命とケインズ主義)  第8章 マーシャル『経済学原理』(1890年)とその書評       需給均衡分析の普及過程  第9章 ロバートソンにおける「実物」と「貨幣」       コーディング・ルールの作成と特徴語の抽出  第10章 ケインズ『一般理論』の普及過程       書評媒体による受容の差 第4部 応用事例3(イギリスからアメリカへ)  第11章 カルドア=ヒックス補償原理をめぐって       語彙からみた論争史  第12章 ケネス・アローにおける思想的変遷       社会選択の規範的合意という観点から
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報