本ページはプロモーションが含まれています
ネット時代の手紙学

著者:宮田穣
出版社:北樹出版
出版日:2019年07月17日頃
ISBN10:4779306094
ISBN13:9784779306099
販売価格:2,530円
現在は、いつでも、どこでも、誰とでもコミュニケーションができるようになったと言われるが、実は情報のやり取りが簡単になっただけであり、自己中心的に楽しめる道具に無意識に反応しているだけではないのか。 インターネットが日常化するに従い、コミュニケーションは表層的で情報量だけが肥大化し、その内容をじっくり吟味したり考えたりする余裕は失われてしまう。その中で、はたして身近な家族、職場、学校などでの人間関係は以前よりよくなったのだろうか。 デジタルネイティブと呼ばれる若者の中には手紙を書いたことがないという者もいるというが、コミュニケーションツールとして何世紀にもわたり育まれてきた手紙を改めて考える試み。 手紙が持つ豊かなコミュニケーション力とは何か。現在にも生きる手紙の魅力とは何か。なぜ手紙は生き残り続けられるのか。これからの時代の中でどのような意義を見出せるのか。手紙ならではの「コミュニケーション価値」を再発見する。 第1章 メディアとしての手紙    手紙の歴史から見えるもの/手紙ならではのメディア特性とは/人は手紙にどのような魅力を感じるか/    現代小説のモチーフとしての手紙/手紙利用の壁と可能性 第2章 ネット調査から見える手紙の現状    ネット社会の中の手紙(1最近一年以内の(年賀状を除く)手紙の活用 2減り続ける年賀状     3「手書き」へのこだわりは意外と見られる ➃手紙へのさまざまな意識、考え方    ➄魅力と使いづらさの関係 6ネット社会で、手紙教育は必要か)/調査結果が示唆すること/    手紙の書き方は決まっているのか/そもそも「手書き」が減っている/若い女性が支える手紙の可能性 第3章 生き続ける手紙の世界一ーー非日常の手紙    現代に見る手紙の世界/手紙コンクールは意外と続いている(1「日本一短い手紙 一筆啓上賞」    2「愛の手紙」 3「千の風になったあなたへ贈る手紙」 ➃「つたえたい、心の手紙」/    手紙はアートだ(1漂流郵便局 2水曜日郵便局) 第4章 生き続ける手紙の世界二ーー文通の世界    今も続く文通の世界/文通村/青少年ペンフレンドクラブ(PFC)/絵手紙友の会/    手紙は時空間を超える 第5章 手紙のコミュニケーション分析    前提となる考え方/機能分析(1表現性 2関係性 3保管性 ➃時間性)/価値分析(1分身化     2心の会話 3習慣化)/善意のコミュニケーション/等身大コミュニケーション 第6章 不易な手紙力    心のサプリ/心の社会インフラ/手紙道/手紙を作法として学ぶ/コミュニケーションの基礎 第7章 言葉と向き合う生活    手紙と言葉/「ことば」を生かしたまちづくり/言葉を味わうということ/文通のススメ/    二刀流のコミュニケーション・ライフ あとがき
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報