|
出版社:アスコム
出版日:2021年03月23日頃
ISBN10:477621122X
ISBN13:9784776211228
販売価格:1,540円
「もの忘れが増えたかも」
「ちょっとしたことでイライラしてしまう」
「料理の味付けが変わった気がする」
…あなたや家族にこんな悩みがあったら、
MCI(軽度認知障害)かもしれません!
でも安心してください!
MCIに気がついて、しっかり対処すれば
脳の機能低下はまだ食い止めるチャンスがあります。
最新研究でわかった認知症から逃げ切る方法!
・2週間に1回の化粧が認知症を抑制
・体温を上げると脳のゴミが溜まりにくくなる
・23時以降に寝る人は認知症リスクが高い
・「ロスマリン酸」が脳のゴミ出し機能を高める
・カレーがアルツハイマーを遠ざける
・ 「1日2杯の緑茶」「1日3杯のコーヒー」が脳に効く
・ 糖尿病患者の認知症リスクは4.6倍
・ パズルより「ながら作業」が脳の刺激になる
・患者の「子ども扱い」は逆効果
…etc.
●序章:意外と知らない? 認知症の基礎を知ろう
【認知症の基本1】「脳の老化=認知症」ではない
【認知症の基本2】「もの忘れ」と「認知症」の違い
【認知症の基本3】患者の9割が三大認知症
【認知症の基本4】認知症は中核症状から周辺症状へ拡大していく
【認知症の基本5】日本の認知症患者は増える一方
【認知症の基本6】認知症は予防可能な生活習慣病
【認知症の基本7】予防のポイントはMCIの早期発見
【認知症の基本8】見逃すな! MCIのサイン
【認知症の基本9】家族の精神的負担が大きい
●第1章:脳の健康は家族との幸せな将来のために
●第2章:科学的に正しい認知症対策
●第3章:認知症予防の最前線
●第4章:あなたはどっち? 認知症に近づく生活・遠ざける生活
おしゃれをするorすっぴんでいる
新しい店に行くorなじみの店に行く
料理をつくるor料理を食べる
よく笑うorよく泣く
分からないことは人に聞くorなんでもスマホで検索
日記を書くor本を読む
買い物が好きor節約が好き
ほどよく投資派orコツコツ預金派
歯みがきとフロスor歯みがきだけ
徹夜も辞さない夜型or徹夜回避の朝型
老眼鏡に頼るorなるべく裸眼ですごす
ウォーキングor社交ダンス
電話で話すorビデオ通話で話す
お風呂派orシャワー派
ドラマは録画して「一気見」orドラマはリアルタイムで毎週見る
●第5章:専門医がオススメ! お家でできるエクササイズ
基本の「週一×7・5メッツ運動」
誰かと一緒に「ペアウォーキング」
お家でできる「コグニサイズ」
生活のついでにできる「ながらサイズ」
脳の血流を増やす「思い出トーク」
認知機能を向上させる「アニマルセラピー」
鳴らすだけ「楽器セラピー」
●第6章:最新研究でわかった! 科学的に正しい脳を守る食事法
予防効果の高い3つの食事法とは
気をつけたい糖化とコレステロール
認知症を予防する5つの食材
認知症を食から予防する最終兵器、サプリメント
脳細胞を酸化ストレスから守るポリフェノール
インドではアルツハイマー病の発症率が低い⁈
アミロイドβ、タウの凝集を抑制する「ロスマリン酸」
ロスマリン酸には脳の老化を防ぐ効果もある
●第7章:それでも家族が認知症になってしまったら
|