|
出版社:皓星社
出版日:2018年03月31日頃
ISBN10:4774406600
ISBN13:9784774406602
販売価格:2,200円
「植民地教育」をテーマとする学会「日本植民地教育史研究会」の年報第20号。
リニューアルした今号では、研究会の20年間の歩みを振り返り、改めて教育の植民地支配における責任を考える。
巻頭言「植民地教科書研究の意義ー『研究年報』20 号に寄せてー」佐藤広美
1.20 周年記念講演
日本植民地教育史研究会・創設の頃とその後(渡部宗助)
2.シンポジウムーー植民地教育の戦争責任・戦後責任
シンポジウム「教育の植民地支配責任を考える」 発題 教育の植民地支配責任とは何かー小沢有作を中心に考えるー(佐藤広美)
福沢諭吉研究の現状と日本の植民地教育史研究の課題ー安川寿之輔著『福沢諭吉のアジア認識』を手がかりにしてー(松浦勉)
「満洲国の職業技術教育と植民地支配責任」を考える」(丸山剛史)
中学生の認識に内在する「国家の論理」(植民地主義)を相対化する授業(三橋広夫)
討論 シンポジウム「教育の植民地支配責任を考える」
3.研究論文・研究ノート
「満洲」の国語教育実践における『満洲補充読本』の位置(宇賀神一)
4.書評・図書紹介
根川幸男、井上章一編著『越境と連動の日系移民教育史ー複数文化体験の視座』(岡田泰平)
田中寛著『戦時期における日本語・日本語教育論の諸相』(宮脇弘幸)
林キ禎著『帝国日本の教育総力戦ー植民地の「国民学校」制度と 初等義務教育政策の研究ー』(合津美穂)
松原孝俊監修『満洲及び朝鮮教育史ー国際的なアプローチー』 (山本一生・Ulrich Flick・山下達也)
5.資料紹介
日本統治下朝鮮の学校経験ー池明観氏の場合ー(李省展・佐藤由美・芳賀普子)
満洲鉱工技術員協会編『鉱工満洲』誌目次集(1)(丸山剛史)
6.旅の記録
台湾教育史遺構調査(その 10)(白柳弘幸)
7.学会・シンポジウム参加記録
戦争をどう乗り越えるかー盧溝橋事件 80年国際シンポジウムに参加してー (田中寛)
8.彙報
編集後記
著者紹介
『植民地教育史研究年報』投稿要領
CONTENTS
|